• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

揮発性硫黄化合物の海洋からのフラックスと大気中での変質過程

研究課題

研究課題/領域番号 05453010
研究機関名古屋大学

研究代表者

松永 捷司  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60022729)

研究分担者 長田 和雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80252295)
林 政彦  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (50228590)
柴田 隆  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70167443)
近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)
岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)
キーワード硫黄循環 / 揮発性硫黄化合物 / ジメチルサルファイド / エアロゾル / 光化学反応 / 微量成分 / ライダー観測 / 亜硫酸ガス
研究概要

「硫黄の地球規模での循環」像を明らかにする目的で、海に面して気象観測要素を常時得ている名古屋大学太陽地球環境研究所付属佐久島観測所、日本海(若狭湾)に面した福井県白木、及び都市域を代表して名古屋大学東山キャンパスの3観測地点において、大気中の揮発性硫黄化合物の観測を夏季と秋季に実施した。同時に、豊川市の研究所及び東山キャンパスに設置されているライダーによる対流圏のエアロゾルの観測、太陽紫外線モニター(岩坂)とオゾン濃度のモニター(林)の観測により、気象観測要素の結果と併せて光化学反応に関わる諸要因について予備的データを取得した。現在、冬季観測の準備中である。
揮発性硫黄化合物として、大気中には硫化水素、硫化カルボニル、二硫化炭素、メタンチオール、ジメチルサルファイドが存在した。これらの成分について日変化や地域による変動特性の差異が明らかにされつつある。また、季節による変動特性については今後の観測を待たねばならない。
海水中の揮発性硫黄化合物の予備観測(松永)、高感度SO2測定装置によるSO2モニターについては予備試験を終了し、今後本観測に供する(林)。地上のエアロゾルサンプリングはロープレッシャーインパクターにより夏季から試料採取を実施している(林・長田)。要求備品のエアロゾル微量成分分析装置を立ち上げ、地上サンプルの分析を開始している(松永・長田)。
大気中の揮発性硫黄化合物については、航空機観測(岩坂ら)に便乗させてもらい、高度2Kmと4Kmにおいてサンプリングし、これらの成分の鉛直分布を得ている。今後とも機会があれば観測を参加させて頂く予定である。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi