• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

含カルコ-ゲン有機分子およびその金属錯体の合成と物性

研究課題

研究課題/領域番号 05453028
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

中山 重蔵  埼玉大学, 理学部, 教授 (90092022)

研究分担者 佐藤 勝  埼玉大学, 分析センター, 助教授 (90008863)
吉岡 道和  埼玉大学, 理学部, 教授 (60008828)
恒次 丈介  埼玉大学, 理学部, 教授 (30008859)
永澤 明  埼玉大学, 理学部, 助教授 (40108452)
石井 昭彦  埼玉大学, 理学部, 助教授 (90193242)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード分子素子 / 伝導性高分子 / チエノ[3,2-b]チオフェン オリゴマー / チオフェン オリゴマー / セレノフェン オリゴマー / ヘテロチフォエントリプチセン / 金属錯体 / ビス(ジアルキルアミノ)カルベニウムジチオカルボキシラート
研究概要

1)ナフタレンの1,8-位を介して、ほぼ平面構造を有するポリチエニル基が、その面と面を向かい合わせた、二層形や三層形の分子を多数合成することに成功した。また、これらの分子の物理的特性を検討し、面と面を向かい合わせたポリチエニル基間に強い相互作用が存在することを明らかにし、分子素子としての有用性に期待がもたれることを示した。
2)チエノ[3,2-b]チオフェンならびにセレノロ[3,2-b]セレオフェンの簡便な合成法を開発した。また、これらのモノマーがα位で規則正しく連結制御されたオリゴマーを合成することに成功し、その分子素子ならびに伝導性高分子合成のための先駆体としての有用性について検討した。
3)新規な化合物群の属する多数のチオフェントリプチセンを多数合成することに成功した。また、橋頭位炭素がリンで置換されたチオフェントリプチセンを合成し、タングステン等の金属との錯体を合成した。
4)スターバースト型のチオフェンオリゴマーならびに多数の関連化合物を合成することに成功した。
5)分子内にジチオカルボキラート中心とカルボカチオン中心を有する分子内塩の簡便な合成を開発し、その機造ならびに反応性を検討した。
6)上気の分子内塩の金属イオンに対する配位能を検討し、多数の金属錯体を合成することに成功するとともに、その構造をX-線構造解析等の手法を駆使して検討した。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] M.Kuroda,J.Nakayama,M.Hoshino,N.Furusho,T.Kawata,and S.Ohaba: "Synthesis and Properties of 1,8-Di(2-thieny1)-,1,8-Bis(5,2′-bithiophene-2-y1)-,1,8-Bis(5,2′:5′,2″-terthiophene-2-y1)-,and 1,8-Bis(5,2′:5′,2″:5″,2′′′ -quaterthiophene-2-y1)naphthalenes and Related Compounds" Tetrahedon. 49. 3735-3748 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kuroda,J.Nakayama,M.Hoshino,N.Furusho,and S.Ohba: "Synthesis and Properties of α-Oligothiophenes Carrying Three Cofacially Oriented Thiophene Rings through Peri Positions of Naphthalenes" Tetrahedon Letters. 35. 3957-3960 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Ishii,I.Takaki,J.Nakayama,and M.Hoshino: "Synthesis and Reactivities of 4-Sila-and 8-Phosphathiophcnetriptycenes" Tetrahedron Letters. 34. 8255-8258 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Ishii,R.Yoshioka,J.Nakayama,and M.Hoshino: "4,8-Diphosphathiophenetriptycenes21GC04:Tetrahedron Letters" 34. 8259-8262 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.S.Choi,K.Sawada,H.Dong,M.Hoshino,and J.Nakayama: "A One-pot Synthesis of Substituted Thieno[3,2-b]thiophenes and Selenolo-[3,2-b]selenophenes" Heteroycles. 38. 143-149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Furukawa,N.Yokonuma,M.tasumi,M.Kuroda,and J.Nakayama: "Raman Studies of Doped Polythiophene and the Radical Cation and Dication of Quinquethiophene" Mol.Cryst.Liq.Cryst.256. 113-120 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Kuroda, J.Nakayama, M.Hoshino, and N.Furusho: "Synthesis and Properties of Naphthalenes Carrying Two Cofacially Oriented alpha-Oligothiophene Units at the Peri Positions" Tetrahedron Lett.33. 7553-7556 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Nakayama, K.Sawada, A.Ishii, and M.Hoshino: "Tetra-2-thienyl- and Tetrakis (5,2'-bithiophene-2-yl) thiophenes and -Selenophenes" Heterocycles. 34. 1487-1490 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Nakayama and I.Akiyama: "Unexpected Formation of an Inner Salt, Bis (N,N-diethylamino) carbeniumdithiocarboxylate, from 2-Chloro and 2-Phenoxy Substituted 1,1-Bis (N,N-Diethylamino) ethylenes and Elemental Sulfur." J.Chem.Soc., Chem.Commun.1522 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Kuroda, J.Nakayama, M.Hoshino, N.Furusho, T.Kawata, and S.Ohba: "Synthesis and Properties of 1,8-Di (2-thienyl)-, 1,8-Bis (5,2'-bithiophene-2-yl)-, 1,8-Bis (5,2' : 5', 2"-terthiophene-2-yl)-, and 1,8-Bis (5,2' : 5', 2" : 5", 2"'-quaterthiophene-2-yl) naphthalenes and Related Compounds" Tetrahedron. 49. 3735-3748 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Sawada, K.S.Choi, M.Kuroda, T.Taniguchi, A.Ishii, M.Hoshino, and J.Nakayama: "Preparation of Tetraarylthiophenes and Tetraarylselenophenes by Reactions of Diarylacetylenes with Elemental Sulfur and Selenium" Sulfur Letters. 15. 273-283 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Ishii, T.Tsuchiya, J.Nakayama, and M.Hoshino: "Synthesis and Reactivities of 4-Sila-and 8-Phospha-4-silathiophenetriptycenes" Tetrahedron Lett.34. 2347-2350 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Ishii, I.Takaki, J.Nakayama, and M.Hoshino: "Synthesis and Reactions of 4- and 8-Phosphathiophenetriptycenes" Tetrahedron Lett.34. 8255-8258 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Ishii, R.Yoshioka, J.Nakayama, and M.Hoshino: "4,8-Diphosphathiophenetriptycenes" Tetrahedron Lett.34. 8259-8262 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Nakayama: "Stable Inner Salts, Bis (N,N-Disubstituted Amino) carbeniumdithiocarboxylates" Sulfur Letters. 15. 239-245 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tang, H.Nakahara, J.Nakayama, J.T.Shimozawa, K.Nishimoto: "A MO Study of the Electronic Spectra and Molecular Conformation of Thiophene Oligomers" Chem.Exp.8. 257-260 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Kuroda, J.Nakayama, M.Hoshino, N.Furusho, and S.Ohaba: "Synthesis and Properties of alpha-Oligothiophenes Carrying Three Cofacially Oriented Thiophene Rings through Peri Positions of Naphthalenes" Tetrahedron Lett.35. 3957-3960 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.S.Choi, K.Sawada, H.Dong, M.Hoshino, and J.Nakayama: "A One-pot Synthesis of Substituted Thieno [3,2-b] thiophenes and Selenolo [3,2-b] selenophenes" Heterocycles. 38. 143-149 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Ishii and J.Nakayama: "Chemistry of Heterotriptycenes" Rev.Heteroatom Chem.11. 1-25 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Furukawa, N.Yokonuma, M.Tasumi, M.Kuroda, and J.Nakayama: "Raman Studies of Doped Polythiophene and the Radical Cation and Dication of Quinquethiophene" Mol.Cryst.Liq, Cryst.256. 113-120 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Nagasawa, I.Akiyama, S.Mashimo, and J.Nakayama: "Synthesis and Structure of Bis (dialkylamino) carbeniumdithiocarboxylate" Heteroatom.Chem.(in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi