• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ラジカルおよびポリラジカルの発生と応用

研究課題

研究課題/領域番号 05453031
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 恵次  大阪大学, 理学部, 助教授 (50152301)

キーワードラジカル / 脱炭酸 / 光反応
研究概要

カルボン酸から容易に高収率で合成できるN-アシルオキシフタルイミド(1__〜)を用いて、可視光照射下、含水溶媒中、高収率かつ高効率(化学収率:>70%、量子収率:1-15程度)進行する脱炭酸反応を開発した。この反応は着色ラジカルアクセプター存在下でも進行し、脱炭酸を伴うセレノ化反応、テルル化反応に応用できることが明らかになった。反応の光源としてキセノンランプ、ハロゲンランプ、プロジェクターランプ等の種々のランプを用いることができ、効率が高いため太陽光照射でも進行し、スケールアップは容易であり、種々の一級、二級、三級のカルボン酸誘導体に適用可能である。特にセレノ化反応は0.5当量のジフェニルジセレニド等のトラップ剤存在下進行する優れた反応である。フェニルセレネニル基は種々の官能基に高収率で変換できることが知られているので本反応の開発によりカルボン酸の有機合成への適用範囲を大きく広げることができる。
ポリラジカルの発生は現在進行中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Keiji Okada: "Redox-Mediated Decarboxylative Photo-Phenylselenenylation of N-Acyloxyphthalimides" Chemistry Letters. 2021-2024 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi