• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

カルボン酸アリールメチル・ジアリールメチルの光開裂反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05453037
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関東邦大学

研究代表者

岩村 道子  東邦大学, 理学部, 教授 (90057597)

研究分担者 古田 寿昭  東邦大学, 理学部, 講師 (90231571)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードジアリールメチルエステル / 光開裂反応 / ジアリールメチルラジカル / 酸素捕捉 / 光誘起電子移動 / 保護基 / Caged基 / Caged-cAMP
研究概要

1.ジアリールメチルエステルでは、ケトン、アルコール生成は一般的であり、また、プロピオン酸をはじめとする脂肪族カルボン酸ではケトン、アルコールの生成が見られるが、安息香酸のような芳香族カルボン酸では殆ど生成しないことが明らかになった。2.ケトン、アルコール生成機構として、当初想定されたエステルのO-CO結合の開裂(α-開裂)は起っておらずC-OCO結合の開裂(β-開裂)後ジアリールメチルラジカルに酸素が反応していることが明らかになった。ジアリールメチルラジカルのアリールメチルラジカルに比べての安定性と嵩高さが、微量の溶存酸素を効率よく捕捉する要因になっていることを実験により示した。特に、α-(1-ナフチル)ベンジル、3,4-ベンゾフルオレニルラジカルが非常に効率よく酸素を捕捉することが示された。3.この反応をカルボン酸から炭素数の1つ少ないアルデヒド、ケトンを合成する方法とするための検討をおこなったが、最適条件は見いだせなかった。4.ピレンをドナー、P-シアノ安息香酸をアクセプターとしてメチレン鎖でつないだ系での光誘起電子移動とそれに伴う蛍光消光、エキサイプレックス発光について光物理化学的な検討を詳細におこなった。5.(1-ピレニル)メチル基によるアミノ基、リン酸基の保護の方法を確立し、種々のアミノ酸、ペプチド、リン酸、cAMPについて保護、光照射による脱保護をおこなった。更に生体系へ応用に適したシンナモイル基、4-クマリニルメチル基をcaged基として導入したLeu-Leu-OMe、cAMPを開発、in vitroでの光分解についての検討をおこなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Furuta,T.,: "New Photochemically Labile Protecting Group for Phosphates." Chemistry Letters. 1179-1182 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furuta,T.: "A Direct Esterification of Phosphates with Various Halides and Its Application to a Synthesis of cAMP alkyl triester." J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I. 24. 3139-3142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawakami,J.: "Intramolecular Fluorescence Quenching and Exciplex Formation in ω-(1-Pyrenyl)alkyl p-Cyanobenzoates." J.Phys.Org.Chem.7. 31-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furuta,T.: "Stereodivergent Synthesis of Two Diastereoisomeric Enoates by Asymmetric Horner-Wadsworth-Emmons Reaction using a Single Chiral Auxiliary." J.Chem.Soc.,Chem.Commun.2167-2168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayama.M.,: "Formation of M^+ Ions under Matrix Fast Atom Bombardment Conditions:Does Charge Exchange Reaction Occur?" Org.Mass Spectrom.29. 601-606 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okada,S.: "(1-Pyrenyl)methyl Carbamates for Fluorescent′Caged′Amino Acids and Peptides." Photochem.and Photobiol.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Furuta, T., Torigai, H., Osawa, T.and Iwamura, M.: "New Photochemically Labile Protecting Group for Phosphates." Chem.Lett.1179-1182 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furuta, T., Torigai, H., Osawa, T.and Iwamura, M.: "A Direct Esterification of Phosphates with Various Halides and Its Application to a Synthesis of cAMP alkyl triester." J.Chem.Soc., Perkin Trans. I24. 3139-3142 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawakami, J.and Iwamura, M: "Intramolecular Fluorescence Quenching and Exciplex Formation in omega- (1-Pyrenyl) alkyl p-Cyanobenzoates." J.Phys.Org.Chem.7. 31-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Furuta, T.and Iwamura, M.: "Stereodivergent Synthesis of Two Diastereoisomeric Enoates by Asymmetric Horner-Wadsworth-Emmons Reaction using a Single Chiral Auxiliary." J.Chem.Soc., Chem.Commun.2167-2168 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayama.M., Fuchibe, S.and Iwamura, M.: "Formation of M^+ Ions under Matrix Fast Atom Bombardment Conditions : Does Charge Exchange Reaction Occur?" Org.Mass Spectrom.29. 601-606 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okada, S., Yamashita, S., Furuta, T.and Iwamura, M.: "(1-Pyrenyl) methyl Carbamates for Fluorescent 'Caged' Amino Acids and Peptides." Photochem. and Photobiol.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi