研究概要 |
本年度においては前年度の結果を踏まえて粘土層間不斉場の実現をめざしてFの研究を行った。 (1)ルテニウム(II)の光学活性二核錯体の合成を試みた。このためにまず、光学活性なビス錯体〔Ru(bpy)_2Cl_2〕(bpy≡2,2′-ビピリジル)を〔Ru(bpy)_3〕Cl_2の光分解反応によって得ることに成功した。このビス錯体を中間体にして、2,2′-ビピリミジンを架橋配位子に用いた光学活性二核錯体を合成した。 (2)光学不活性ではあるが酸化作用のある錯体〔Fe(terpy)〕^<3+>(terpy≡2,2′2″ーターピリジル)と光学活性ではあるが酸化作用の無い錯体〔Ni(phen)_3〕^<2+>(phen≡I,IO′-フェナントロクン)の2つの錯体を粘土に共吸着させ、後者の分子不斉の影響が前者の錯体にまで及んでいることを誘起CDの測定によって立証した。すなわち、〔Fe(terpy)〕^<3+>の可視部吸収は本来CD不活性であるが、〔Ni(phen)_3〕^<2+>の共存によってCD活性となることが見出された。得られた結果をKirkwood-Tinocoの理論式に基づいて解析し、粘土面上でこれら2つの錯体がどの様な相対的配置をとっているかを推定した。 (3)本研究の最終段階として、(2)で用いた系において基質としてアスコルビン酸とシステインを用い、これらのL体とD体の酸化速度を比較し、粘土層間における不斉反応場が実際構築されているかどうかを検討した。その結果、アルコルビン酸の場合には立体選状性が見出されなかったが、システインの場合には正しく不斉酸化反応が実現された。
|