• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

超イオン導電体における低励起モードと低温熱容量

研究課題

研究課題/領域番号 05453075
研究機関東京工業大学

研究代表者

阿竹 徹  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (30028229)

研究分担者 川路 均  広島大学, 工学部, 助教授 (10214644)
キーワード超イオン導電体 / 低温熱容量 / 位励起モード / 断熱型熱量計 / 固体イオニクス / 格子力学
研究概要

前年度に引き続き,ア-ジャロダイト化合物などのカチオン系超イオン導電体や,Y_2O_3の含有量を0〜10モル%の範囲で変えたYSZなどのアニオン系超イオン導電体についで,断熱型熱量計を用いた精密熱容量測定を中心とした熱力学的研究を行った.またヘリウム3クライオスタットを用いた極低温用小型熱量計の製作を遂行し,運転に成功した.これらの研究成果は,日本物理学会1994年秋の分科会,第30回記念熱測定討論会,第20回固体イオニクス討論会などで口頭発表するとともに,既に3報の論文として発表し,さらに投稿準備中である.
極低温用小型精熱量計の製作については,0.5Kに至る温度範囲での作動を確認し,試料の熱容量測定に必要な,空セル熱容量,シリコンオイル熱容量等の測定を終了し,さらにYSZ焼結体試料の測定を行い,詳細な解析を行っている.
YSZについては,Y_2O_3の含量を0,2,4,8.10モル%と変えた粉末試料のICP分析をはじめとするキャラクタリゼーションを終え,粉末X線回折およびラマン散乱による結晶構造ならびに格子振動の解析を行った.精密熱容量測定に結果と合わせて本格的な解析を進め,Y_2O_3の含量の増加とともに化学式量単位のモル熱容量は増加するが,原子数単位に変換すると8モル%で極大を示すことがわかり,格子振動に関する特性振動数と酸素欠陥濃度の相関関係を明らかにすることができた.また極低温領域では,低エネルギー励起による熱容量異常の定量的な解析を進めることができた.さらにYSZの焼結体試料についても研究を進めた結果,粉末試料との興味深い差違を見い出した.以上の研究の結果,格子振動と酸素欠陥構造および低エネルギー励起について,さらに,詳細な解析が可能となった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hitoshi KAWAJI: "Heat Capacity Measurement and Thermodynamic Study of Ag_8GeTe_6" Solid State Ionics. 70/71. 518-521 (1994)

  • [文献書誌] 白神達也: "固体の低温熱容量-Andersonらの理論を中心に-" 熱測定. 21. 134-143 (1994)

  • [文献書誌] Tekeo TOJO: "Construction of a Small Size Calorimeter for the Use of Low Temperature Heat Capacity Measurements Down to 0.5K" Report Res.Lab.Eng.Mater.,Tokyo Inst.Technol.20. 43-46 (1994)

  • [文献書誌] Tatsuya SHIRAKAMI: "Low Temperature Heat Capacity of (ZrO_2)_<1-x>(Y_2O_3)_x(x=0.0776 and 0.0970)and Low Energy Excitations" Solid State Ionics. (in press).

  • [文献書誌] Tatsuya SHIRAKAMI: "Low Temperature Heat Capacity of Zirconia and Yttria-doped Zirconia(ZrO_2)_<1-x>(Y_2O_3)_x(x=0,0.0200,0.0396)" Thermochim.Acta. (in press).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi