• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

有機金属錯体触媒の光化学的固定化と設計の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05453107
研究機関東京工業大学

研究代表者

森川 陽  東京工業大学, 工学部・化学工学科, 教授 (00016396)

研究分担者 海老谷 幸喜  東京工業大学, 工学部, 助手 (50242269)
キーワード有機金属錯体 / 光化学的固定化
研究概要

平成5年度は、多孔質バイコールガラス(PVG)に担持したバスカ型ロジウム錯体(RhCl(CO)(PMe_3)_2)の光化学的構造変化とそれに伴う光触媒挙動を研究した。本年度は、バスカ型錯体以外の有機ロジウム錯体、CpRh(CO)_2(Cp=シクロペンタジエニル基)、をPVGに担持した触媒について錯体構造の光化学的挙動と光触媒活性の発現機構について研究した。CpRh(CO)_2は均一系において光照射によるC-H結合の活性化に有効であると報告されているが、光触媒作用を示したという報告例はない。
担持直後のCpRh(CO)_2錯体の構造をUV-visおよびIR分光法により検討した結果、PVGでは溶液中での構造を保持していることが明らかとなった。担持錯体に脱気下で中圧水銀灯により光照射を行うとCO配位子の光脱離によりロジウム錯体の2量化反応が速やかに進行し、2量体Cp_2Rh_2(CO)_3と[CpRh(μ-CO)]_2が生成した。
さらに長時間光照射すると2量体は、UVスペクトルで230nmに吸収をもつロジウム種へと変化した。このロジウム種はPVG表面のO-H基と反応した結果生成したものであり、配位不飽和なロジウム種にO-H基が酸化的付加したCpRh(H)-O-Si(PVG)のような単量体構造をもつと推定した。また、照射する光の波長を制御することにより、担持ロジウム錯体の構造を制御できることを示した。
プロピレンの水素化反応をテスト反応とし、ロジウム錯体の構造と光触媒活性との関係を検討した結果、光触媒活性種は2量体ではなく、最終的に生成するCpRh(H)-O-Si(PVG)であることが判明した。このロジウム種上で進行するプロピレンの光水素化反応について、反応速度に対するプロピレン圧および水素圧の依存性に基づき、反応機構を提案した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 海老谷 幸喜,他6名: "多孔質バイコールガラスに担持したRhCl(CO)(PMe3)2錯体の光化学的構造変化と光触媒挙動" 触媒. 36. 432-435 (1994)

  • [文献書誌] 和田 雄二,他3名: "Photocatalysis by Coordinatively Unsaturated Rhodium Complex Stabilized on Porous Glass for Alkane Dehydrogenation" Proc.10th Intern.Congr.Catal.,. 2163-2166 (1993)

  • [文献書誌] 海老谷 幸喜,他5名: "Investigation of Photoinduced Change in Structure of Rh(1)Vaska Complex Supported on Porous Vycol Glass" Photon Factory Activity Report. 11. 136- (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi