• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

イソカルバサイクリンの新規短段階実用的合成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05453129
研究機関岡山大学

研究代表者

斎藤 清機  岡山大学, 工学部, 教授 (60033239)

研究分担者 石川 彰彦  岡山大学, 工学部, 助手 (10263617)
キーワードイソカルバサイクリン / 鏡像体区別反応 / 速度分割 / アシルシラン / 分子内環化 / 4塩化チタン / 連続クライゼン-エン反応
研究概要

本研究はイソカルバサイクリンの過去のいずれの合成法にも優る,クライゼン-エン・ルートを基本とする実用的な合成法の確立を目的とする。
平成5年度には(1)ω-側鎖に相当するキラルシントンの大量合成の実験処方の確立、および(2)連続クライゼン・エン反応による立体制御の方法論の開発を行った。
本年度の研究の結果以下のことが明らかになった。
(1)キラルなω-側鎖から調整した銅反応剤を用いてラセミの4-TBSO-シクロペンテノンにマイケル付加反応を行うと、鏡像体区別反応が進行することを見い出した。これによって、光学活性な4-ヒドロキシシクロペンテノンを入手する必要がなくなった。丁度その供給が断たれていた時点であったので、今回の発見の意味は大きい。
(2)イソカルバサイクリンの最初の合成には、カルボン酸等価体としてトリメチルアシルシランを採用した。この特殊な官能基の反応特性について別途検討を続けていたが、今回5-ヘプテノイルシランを低温下(-78℃)で、当量の4塩化チタンと反応させたところ、新しいタイプの環化反応が進行することを見い出した。本反応ではアシル炭素とsp2-炭素の間に炭素-炭素結合を生成して閉環するとともに、残りのsp2-炭素に塩素が結合した生成物が得られた(この反応については平成7年3月日本化学会春季年会で口頭発表)。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi