• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

アミド結合の配座制御に基づく新規不斉補助基、2,2-ジ置換オキサゾリジン

研究課題

研究課題/領域番号 05453139
研究機関九州大学

研究代表者

金政 修司  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (20038590)

研究分担者 田中 淳二  九州大学, 機能物質科学研究所, 助手 (60155140)
キーワード2,2-ジメチルオキサゾリジン / キラル補助基 / キラルアミト / 配座解析 / キュブラード / 共役付加 / Michael 付加反応 / アルドール反応
研究概要

本研究の目的は、効率的な不斉合成反応を可能にする新しいキラル補助基の分子設計・合成を行い、その不斉合成への効率的展開を図る、ことにある。研究補助を受けた初年度の研究成果は以下のとおりである。
1.分子力場計算に基づいて構造設計した新規キラル補助基、4位のキラル中心上に種々の立体遮蔽置換基をもつ2,2-ジメチルオキサゾリジン、をalpha-アミノ酸から合成し、そのアミド誘導体の温度可変NMR測定による配座解析から、不斉反応における不斉効率を見積もった。
2.窒素上を種々のアシル化試薬でアシル化することにより、キラルなalpha,beta-不飽和酸アミドおよび酸アミドを合成することができた。
3.2,2-ジメチルオキサゾリジンのalpha,beta-不飽和酸アミド誘導体へのキュプラートの共役付加反応はほぼ完全な不斉効率で起こることを見いだした。これにより、光学的に純粋なbeta-置換カルボン酸の合成の道が開拓できた。
4.2,2-ジメチルオキサゾリジンの酸アミドから誘導したリチウムZ-エノラードとalpha,beta-不飽和エステルとの Michael 付加反応はアンチ選択的で、しかもほぼ完全なジアステレオ面選択性を示すことを見だした。これにより、連続三級炭素をもつグルタル酸の効率的不斉合成法が確立された。
5.2,2-ジメチルオキサゾリジンの(アルキリデンアミノ)アセトアミドから誘導できるチタンZ-エノラートと脂肪族アルデヒドとのアルドール反応がアンチ選択的に起こることを見いだした。この反応は、alpha-アミノ-beta-ヒドロキシ酸の有用な不斉合成法を提供する。
[不斉反応場の設計、キラル補助基の配座解析、反応の遷移状態の分子軌道計算にワークステーションを用いた。]

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shuji Kanemasa: "New Chiral Auxiliaries Based on Conformation Control,a C2-Symmetric 2,2-Dimethylimidazolidine and 4-Chiral 2,2-Dialkyloxazolidines.Synthesis and Conformational Analysis of Acrylamide Derivatives" Tetrahedron. 48. 8631-8644 (1992)

  • [文献書誌] Shuji Kanemasa: "Highly 1K-Selective Asymmetric Nitrile Oxide Cycloadditions to a C2-Symmetric 1,3-Diaoryloy1-2,2-dimethylimidazolidine and 4-Chiral 3-Acryloy1-2,2-dialkyloxazolidines" Tetrahedron. 48. 8645-8658 (1992)

  • [文献書誌] Shuji Kanemasa: "anti-Selective Aldol Rexactions of Titanium Enolates of N-Alkylideneglycinates.Stereoselective Synthesis of anti-Isomers of beta-Hydroxy-alpha-amino Esters" Tetrahedron Letters. 34. 677-680 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi