• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

光学活性官能基を用いる新規液晶性高分子の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 05453143
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

川上 雄資  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (80109280)

キーワード光学活性官能基 / 液晶性高分子 / 立体規則性 / コンホメーション / メソゲン / スペーサー / シロキサン / 環状シロキサン
研究概要

本研究では、光学活性官能基を用いる液晶性高分子の設計、合成、相構造制御を主たる目的とし、このような研究を行なう際に、高分子主鎖の立体規則性や、コンホメーションによる光学活性など、高分子に特有の主鎖の高次構造をポリマーの液晶性とむすびつけ、これまでにない新規な液晶性高分子の開発をめざすものである。
2年間にわたる本研究を通じて、ポリ(1,3-ジエン)、(オキセタン)、(スチレン)、(エポキシド)などの、さまざまな主鎖骨格からなり、側鎖に液晶性を示す官能基、即ち、メソゲンをもつ新規な高分子化合物を設計、合成し、これらが、液晶性を示すことを明らかにした。また、高分子主鎖と側鎖のメゾゲンを連結するスペーサーに柔軟な運動性を示すシロキサン結合を導入し、シロキサン結合の特性に基づく、従来の液晶性高分子にはみられなかった、興味深い性質を有する、新しい液晶性高分子を合成することに成功した。さらに、これらの液晶性高分子を合成するための、新規なシロキサン結合の生成方法の開発をめざし、環状シロキサンの官能基を有する有機金属による開裂反応を利用するジシロキサンの簡便な合成法の検討も行った。
以上の結果より、今後光学活性官能基を有する新規な液晶性高分子を設計していくうえでの、極めて重要な基礎的知見を得ることに成功し、今後の展開がおおいに期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Kawakami: "Molecular designopd synthesis of ncvel stok-chatn ligutd crystalltne polymers" Macromol.Symp.84. 167-181 (1994)

  • [文献書誌] A.Mori: "A Factli syuthests of disiloxanes with functtoncl groups" Chwistvy Lettevs. 107-108 (1995)

  • [文献書誌] Y.Kawakami: "Mokcular Dsign and Functiomlityof Branched Polymers" Elsevier Sctonce, 29 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi