• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

抗ジベレリン抗体のGA認識部位アミノ酸配列をコードしたDNAの合成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 05453163
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

室伏 旭  東京大学, 農学部, 教授 (00011916)

研究分担者 鈴木 義人  東京大学, 農学部, 助手 (90222067)
山口 五十麿  東京大学, 農学部, 助教授 (00012013)
キーワードジベレリン / 抗ジベレリン抗体 / 抗ジベレリン抗体遺伝子 / 植物の形質転換
研究概要

茎の伸長、発芽など植物の生長生理を制御する植物ホルモンの一つ、ジベレリンを認識する抗体遺伝子を用い、ジベレリンの生理作用を研究する新しい実験系を構築する目的で本研究を行っている。以下、本年度の研究実績を記す。
1.ジベレリンの構造中、活性発現に重要と考えられる部位を認識するモノクローナル抗体産生ハイブリドーマよりmRNAを調製し、cDNAライブラリーを作成した。
2.cDNAをテンプレートとし、H鎖およびL鎖それぞれの可変領域のN末端および定常領域の一部に対するプライマーを用いてPCRを行い、抗体遺伝子の部分配列を増幅した。
3.2で得られた遺伝子をプローブとし、H鎖およびL鎖をコードする抗体遺伝子γおよびκをライブラリーよりスクリーニングした。
4.インサートDNAをプラスミドベクターにサブクローニングし、配列決定用のデリーションクローンを作成した。
5.蛍光シークエンサーにより配列決定を行い、抗体遺伝子であることを確認した。
当初は、抗体遺伝子の持つシグナルペプチドを利用し、κ,γ鎖を別々に植物に導入し、植物内で両ペプチドのアセンブリを行わせることを計画していたが、その後の報告により、両ペプチドの可変領域のみを一定のペプチドで連結した一本鎖抗体が、より有効に植物中で抗原と結合する可能性が高いことが示されており、現在、一本鎖抗体生産用ベクター構築の準備段階として、PCRに用いるプライマーの調整等を行っている。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi