研究課題/領域番号 |
05453176
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
中島 邦夫 三重大学, 医学部, 教授 (40022800)
|
研究分担者 |
細川 好孝 三重大学, 医学部, 助手 (60229193)
田中 実 三重大学, 医学部, 助教授 (90024736)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | ラット / Nb2リンフォーマ細胞 / G1サイクリン / サイクリンD2 / サイクリンD3 / 遺伝子発現 / プロモーター / プロラクチン |
研究概要 |
本研究課題の一連の研究により、ラットT細胞系リンフォーマNb2細胞がプロラクチン依存性に増殖を開始する際には、早期にG1サイクリンのサイクリンD2及びサイクリンD3の遺伝子が発現されることが判明した。そこで最終年度においては、Nb2細胞から得られたラット・サイクリンD2及びD3遺伝子の構造解析を行い、そのプロモーター領域から遺伝子発現促進のメカニズムを解析した。1)先ずプライマーエクステンション法により、サイクリンD3遺伝子の転写開始部位を特定した。2)サイクリンD3遺伝子の転写開始部位の下流のプロモーター領域には、TATAボックスが存在しなかった。即ち、ラット・サイクリンD3遺伝子はTATA-less遺伝子であった。3)また、サイクリンD2のプロモーター領域の解析も行ったところ、これも同様にTATA less遺伝子であった。4)サイクリンD3遺伝子のプロモーター領域をさらに上流に遡って解析したとところ、複数種類の転写因子結合モチーフが存在することが判明した。5)ゲルシフト・アッセイ法により、P1領域(-61〜+62)及びP4領域(-448〜-321)が、プロラクチンによって刺激されたNb2細胞核抽出液中の因子によって結合されることが判明した。6)さらに、DNase IによるDNA footprinting解析を行ったところ、P1領域中の-54〜-2領域及びP4領域中の-380〜-320領域がプロラクチン誘導因子によって結合されることが分かった。7)この両領域の構造解析を行ったところ、-54〜-2両壱岐にはATF/CREB、SP1/AP2及びSP1モチーフがあり、-380〜-320領域にはMGF/MCBF及び未知のモチーフが存在することが判明した。以上の結果から、ラットサイクリンD3遺伝子は、上記の複数のTATA非依存性の転写因子によって転写されることが示唆された。
|