• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

PCR法を応用した水の安全性評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05453200
研究機関東京大学

研究代表者

大垣 眞一郎  東京大学, 工学部, 教授 (20005549)

研究分担者 神子 直之  東京大学, 工学部, 助手 (70251345)
山本 和夫  東京大学, 工学部, 助教授 (60143393)
キーワードPCR法 / RNAファージ / MPN / 紫外線消毒 / モニタリング
研究概要

平成5年度に行ったPCR法の定量的検出手法としての開発を、その前処理を含め検討を続けて行い、さらに、処理プロセスを経た水へのPCR法の適用を試みた。モデルウイルスとしては、昨年度と同様RNAファージQβを用いた。
PCR法の定量性に関する手法の改良を行った。すなわち、逆転写酵素を用いた逆転写プロセスと、DNA複製酵素を用いたPCRサイクルの両プロセスにおける、緩衝液濃度の最適化である。さらに、定量限界をできるだけ下げるために、二重にPCRを行うネステッドPCRを行い、希釈終点法によるQβの定量限界が1PFUであることを確認した。そして、n段階n本法における最確値をコンピュータープログラムを用いて求め、PCR法の結果を定量的に扱える道筋を示した。
また、処理方式がPCR法に与える影響の調査を実験的に行い、検討した。すなわち、消毒手法の一例として紫外線消毒法を取り上げ、消毒効果の定量を従来法であるプラック法とPCR法とで比較を行った。その結果、紫外線照射によって不活化さされたQβの多くをPCR法は検出してしまい、その程度が、Qβの全塩基対の長さと、PCRによる増幅の標的塩基対の長さの差に起因している可能性が示唆された。
それらの結果を受け、理論的考察を行い、PCR法の手法としての限界と有効性に関して考察を行い、総括を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] L.Sunun: "Application of Polymerase ChainReaction to Detect RNAColiphage Qβ inEnrironmental Water Samples)" Water Science and Technology. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi