• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

アフィニティーラテックスの作製とそれを用いた生体成分の分離および活性化

研究課題

研究課題/領域番号 05453214
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

川口 春馬  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30051808)

研究分担者 藤本 啓二  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (70229045)
キーワードアフィニティーラテックス / バイオセパレーター / セルアクチベータ- / 転写因子 / 点変異DNA / 膜糖蛋白 / ミクロスフェア
研究概要

スチレン-グリシジルメタクリレート共重合体粒子に生体成分またはその断片を固定し、新しいタイプのバイオセパレーター、バイオアクチベータ-を開発する研究を発展させた。
粒子として、上記のもの以外に、磁性体を包含しポリグリシジルメタクリレートで表面を覆ったものも作製し、同用途に供した。
バイオセパレーターとして新たに次の項目を検討した、(1)TBP(TATA Binding Protein)固定粒子で転写因子TFIIAを分離、(2)転写因子E4TF1のサブユニット固定粒子でsnRNP(small nuclear Ribonucleo-Protein)を精製、(3)sense DNA固定粒子でantisense RNAを分離、(4)DNA固定粒子で点変異DNAとそうでないDNAを分離。
(1)(2)については、生体成分のサブユニットもしくはさらに限定した機能部位のみを固定することでもアフィニティ分離が可能であることを示した。サイズの小さな成分の固定系では親水性スペーサーが機能向上に有用であった。(3)(4)では、単鎖DNA固定粒子の機能の拡張を図り、明るい展望をもつに至った。
バイオアクチベータ-としては、引き続きRGDS固定粒子による顆粒球の活性化を検討したが、今期は、粒子による刺激にともなう細胞内の変化、具体的には、活性酸素の産生、細胞内pHの変化を調べ、担体粒子の物理的ファクター(親疎水性や電荷など)が、RGDSによる特異的作用の発現を決定的に左右することを確認した。また、RGDS固定粒子を、溶解した膜糖蛋白GPIIbIIIaのセパレーターとして用い、高濃度、高純度で目的物を得て、得られたGPIIbIIIaの諸特性の検討も行なった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Inomata,Y.: "Preparation of DNA-carrying affinity latex and purification of transcription factors with the latex." J.Biomat.Sci.Polym.Ed.5. 293-302 (1994)

  • [文献書誌] Kasuya,Y.: "Activation of human neutrophils by Arg-Gly-Asp-Ser immmobilized on microspheres." J.Biomed.Mat.Res.28. 397-404 (1994)

  • [文献書誌] Sumi,Y.: "Application of cationic latex particles for protain separation." Colloids and Surfaces B:Biointerfaces.2. 419-427 (1994)

  • [文献書誌] Kasuya,Y.: "Influence of the structure of support microspheres on leucocyte activation by RGDS-carrying microspheres." Biomaterials. 15. 944-949 (1994)

  • [文献書誌] Urakami,Y.: "Phagocytosis of microspheres with modified surfaces." Colloids and Surfaces B:Biointerfaces.3. 183-190 (1994)

  • [文献書誌] Inomata,Y.: "Purification of membrane receptors with pepitide-carrying affinity latex particles." Colloids and Surfaces B:Biointerface.(Accepted for publication).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi