• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

光合成細菌の青色光情報伝達の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 05454015
研究機関東京工業大学

研究代表者

高宮 建一郎  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80037259)

研究分担者 太田 啓之  東京工業大, 学生命理工学部, 助手 (20233140)
塩井 祐三  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (70094092)
キーワード光合成細菌 / 青色光効果 / Rhodobacter sphaeroides / puf-オペロン / トランス因子 / ロイシン・ジッパーモチーフ / バクテリオクロロフィル / two-component system
研究概要

1.トランス因子遺伝子(spbと略す)をカナマイシンカセットを搜入して不活性化させた株(L-7)を作出した。
2.この株と野生株の生長速度、種々の条件下での色素形成能を比較した結果、呼吸による生長速度には差が無かったが、弱光光合成による生育はL-7の方が速かった。また、色素形成能は強い好気条件下以外は、L-7の方が高かった。
3.これらのことは、spb産物が、リプレッサーとして作用しているという仮説と矛盾しない。
4.spbの下流のゲノムには、機能不明のORFが見出され、これらはspbとは別に転写されていることがわかった。
4.これらのことから、光合成細菌により情報伝達系の末端に相異があることがわかった。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi