• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

植物の無機物同化系酵素群の電子分配機構の生化学的、分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454019
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷 俊治  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (00127276)

研究分担者 藤田 祐一  大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (80222264)
井手口 隆司  大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (60203121)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワードフェレドキシン / グルタミン酸合成酵素 / 亜硫酸還元酵素 / 光合成 / 電子伝達
研究概要

1)Fd変異分子の作製と無機物同化系酵素群との電子伝達特性の解析
大腸菌発現系を用いて、トウモロコシFdの[2Fe-2S]クラスター近傍の残基と分子表面に存在する酸性残基の改変体を1セット作製し、改変体の酸化還元電位、及びFd-NADP還元酵素や亜硫酸還元酵素との電子伝達を解析し、Fdと各々の酵素との電子伝達に関与する領域を同定した。目下、グルタミン酸合成酵素と亜硫酸還元酵素の改変体を作製しており、酵素側から電子伝達に関わる構造要因の解析を進めている。
2)無機物同化系に関与する光合成型と非光合成型Fdの細胞内電子分配の相違性の解析
ラン藻Plectonema boryanumの形質転換系を用いて、トウモロコシの光合成型FdIと非光合成型FdIIIの機能を解析した。ラン藻自身のFd遺伝子(petF)の欠損株の光合成機能はFdIにより相補されたが、暗所での非光合成的な生育能は相補できなかった。FdIIIを同様に形質転換した株では、petFそのものの光合成機能が競争阻害されることが明らかになった。この結果より、光合成型と非光合成型Fdの電子分配機能が異なっていることが証明された
3)ラン藻グルタミン酸合成酵素(GOGAT)の遺伝子クローニングと遺伝子欠損株の解析
無機物同化系酵素群の中にはで電子供与体をFdとピリジンヌクレオチドを使い分けている場合がある。Fd-GOGATとNADH-GOGATがその好例である。ラン藻Plectonema boryanumを用いて、この両イソ酵素の遺伝子をクローン化し、各々の遺伝子欠損株を作製した。欠損株は対応する酵素活性は消失していたが、硝酸イオンの同化能には顕著な変化は認められなかった。両酵素の2重欠損株は単離できないので、GOGAT遺伝子は必須であるが、どちらか片方で十分な機能を発揮できると考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 長谷俊治: "酸化還元代謝反応から見たプラスチドの多様性" 植物細胞工学. 5. 378-386 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷俊治: "電子キャリアー蛋白質の機能特性の改変" 生産と技術. 47. 47-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷俊治: "鉄・硫黄電子伝達蛋白質から見た植物細胞の無機物還元同化系" 蛋白質核酸酵素. 40. 282-292 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長谷俊治: "フェレドキシンとフェレドキシン依存性酵素間の分子間認識と電子伝達" 日本応用酵素協会誌. 30. 11-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Matsumura: "Non-photosynthetic type ferredoxin from maize retards photoautotophic growth of the cyanobacterium Plectonema boryanum." photosynthesis : from Light to Biosphere(ed. P. Mathis). vol. 2. 709-712 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Ideguchi: "cDNA cloning and functional expression of ferredoxin-dependent sulfite erductase from maize in E. coli cells." photosynthesis : from Light to Biosphere(ed. P. Mathis). vol. 2. 713-716 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Hase: "Diversity of oxidoreductive metabolic pathways in plastids." Plant Cell Technology. 5. 378-386 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Hase: "Modification of functional characteristics of an electron carrier protein." Production and Technology. 47(1). 47-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Hase: "Iron-sulfur electron transfer protein and assimilation of inorganic compounds in plants." Protein, Nucleic Acid, Enzyme. 40. 282-292 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Matsumura, Y.Fujita and T.Hase: "Non-photosynthetic type ferredoxin from maize retards photoautotrophic growth of the cyanobacterium Plectonema boryanum." Photosynthesis : from Light to Biosphere (ed.P.Mathis), Kluwer Academic Publishers. vol.2. 709-712

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Ideguchi, T.Akashi, Y.Onda and T.Hase: "cDNA cloning and functional expression of ferredoxin-dependent sulfite reductase from maize in E.coli cells." Photosynthesis : from Light to Biosphere(ed.P.Mathis)Kluwer Academic Publishers. vol.2. 713-716

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi