• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

コナラ属7樹種の遺伝資源のin situ保存に関する分子遺伝・生態遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454039
研究機関筑波大学

研究代表者

大庭 喜八郎  筑波大学, 農林学系, 教授 (80176982)

研究分担者 津村 義彦  森林総合研究所, 機能開発部, 主任研究員
戸丸 信弘  筑波大学, 農林学系, 助手 (50241774)
中村 徹  筑波大学, 農林学系, 講師 (60015881)
内田 煌二  筑波大学, 農林学系, 講師 (10015670)
荒木 眞之  筑波大学, 農林学系, 助教授 (80193077)
キーワードコナラ属 / 遺伝資源 / in situ conservation / アイソザイム / 葉緑体DNA / ミトコンドリアDNA / 地域変異 / 系統分化
研究概要

(1)コナラ属樹種の分布の生態環境区分
コナラ属樹種の分布に関する報告資料類を収集し、それら樹種の分布生態を解析した。
(2)アイソザイム分析およびRFLP分析のための試料収集
関西、九州などにおいて、常緑カシ類(ウバメガシ節ウバメガシ、アカガシ亜属アカガシ・アラカシ等)の天然林のそれぞれ5集団程度から各集団あたり30個体以上の冬芽と展開菜を採取した。
(3)分析可能なアイソザイム遺伝子座の探索
当該研究の平成5年度の研究経過として、落葉カシ類(コナラ節ミズナラ・コナラ)の若枝(内樹皮)をアイソザイム分析用試料として用いた場合にはGOT、LAP、AAP、GDH、ACO、GK、PODおよびGRの8酵素種において合計9遺伝子座が推定できた。この結果を受け、前記の常緑カシ類の冬芽を用いてアイソザイム分析を行い、分析可能な遺伝子座を探索した。その結果、PGI、DIA、GR、6PGD、MDH、GOT、AAP、ACO、GK、GDH、ShDH、PGMおよびPODの13酵素種において比較的鮮明な泳動像が得られ、それらの酵素において合計16遺伝子座が推定できた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi