研究課題/領域番号 |
05454040
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
谷坂 隆俊 京都大学, 農学部, 助教授 (80026591)
|
研究分担者 |
中崎 鉄也 京都大学, 農学部, 助手 (60217693)
奥本 裕 京都大学, 農学部, 講師 (90152438)
|
キーワード | イネ / 量的形質 / 突然変異 / RAPD / 遺伝子分析 |
研究概要 |
平成5年度の研究計画に基づき、まず、ガンマ線やmutatorによって誘発された多数の出穂期および稈長突然変異系統と原品種のゲノムDNAを抽出した。次いで、一部の突然変異系統(50系統)について、DNA合成装置(平成5年度本補助金により購入)によって合成した約100種類のプライマー、ならびに100種類の既製のプライマー(オペロン社製)を用いてPCRを実施し、原品種との間で増幅DNA部位多型(RAPD)が存在するか否かを調査した。その結果、出穂期突然変異系統2系統および稈長突然変異系統2系統がRAPD部位をもつことが明らかになった。しかし、その他の系統についてはRAPD部位を見出すことができず、他種類のプライマーを用いる必要のあることが示された。一方、本年度は上記突然系統について制限酵素断片長多型(RFLP)の有無を併せて調査したが、いずれの突然変異系統ついても原品種との間にRFLPを検出することができなかった。これらのことと、RAPD法がRFLP法と比べて操作が簡単であることから、多くの試料を同時に扱う必要のあるイネ量的形質の遺伝子分析ならびにその選抜にはRFLP法よりRAPD法を用いる方が効率的であること、しかしRAPD法を実践に移すためにはより多くのプライマーについてさらに調査し、多くの情報を得る必要のあることが示された。また、上記実験とは別に、多数の突然変異系統と原品種間、並びに一部の突然変異系統およびその原品種(すべてジャポニカ品種)とインディカ品種との交雑を行い、平成6年度以降の研究(RAPD部位の探索、RAPD部位と突然変異遺伝子との連鎖関係および連鎖価の推定)に供する材料を多数獲得した。
|