• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

果実における多糖の蓄積・分解と水の流入低下が糖濃度の増加に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 05454053
研究機関東京大学

研究代表者

崎山 亮三  東京大学, 農学部, 教授 (70011955)

研究分担者 河鰭 実之  東京大学, 農学部, 助手 (10234113)
キーワード果実 / 糖濃度 / 水 / 貯蔵炭水化物
研究概要

本研究の目的は、糖濃度の増加をもたらす機構として、生長期間に蓄積した多糖が追熟期間に加水分解して少糖濃度が増加する一方、通道組織の機能低下による水の流入低下が生じるという、2つの条件が満たされるためではないかと考え、実験を行った。本年度は、キウイフルーツにおける果実、葉の水分含量、水ポテンシャルの測定を重点的に行った。
(1)果実の発育段階で数回、その水ポテンシャルの日変化を調査し、発育にともない日変化のパターンが異なることを見いだした。また、その変化を、果実のデンプン蓄積量の増加、デンプンの加水分解と関連させながら、検討した。
(2)果実肥大が最大に達した頃に、早朝の水ポテンシャルに異常な変化が認められた。この水ポテンシャルの変化のあとに、デンプンの加水分解が急速になった。この時期には、早朝気温が10Cに初めて低下していることもあり、これらの要因の因果関係は明らかではなかった。
(3)樹体からの水の供給が完全に遮断されたことを想定して、収穫してその後のデンプンの加水分解を調べた。加水分解の程度は、収穫した果実の発育段階によって異なり、発育が進むほど、分解しやすいことが認められた。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi