研究概要 |
ネギ属の種間交雑は,常法ではその和合性が低いため雑種の獲得は困難であるが,花梗基部より切り離した切花に対し花柱引抜き受粉を行い,更にその後胚救済を組合わせることにより,雑種の獲得率が格段に向上することを明らかにした.現在本法によってえた多数の種間雑種を,育成中である.またこのような雑種をえた場合,その急速増殖,ウイルス汚染時のウイルス除去,更には遺伝的な不稔性解消のための染色体の倍化などが問題となるが,これらを無菌培養下で行うための検討を行い,個体再生に対する一応の条件の設定と,コルヒチン処理による倍化個体の作出にも成功している. 一方PCRによる遺伝子の増幅と,これにRAPD法を組合わせたDNA多型分析については,次の諸点を明らかにした.(1)幼葉からのDNAの抽出法とPCRによる増幅法を確立した後,観賞用ネギ11種のRAPD像を比較し,類縁関係の推定が可能なことを明らかにした.(2)DNAの微量抽出法に改良を加え,2〜4mgの葉試料でも十分供用に耐えうる新しい抽出方法を開発し,RAPD像の分析から種間雑種の極早期の検定を可能にした.(3)葉と花粉(混合)DNAのRAPD像は種が同一であると同じであること,また使用するDNAポリメラーゼはTaq単独よりPfuを混用した方が,より鮮明なRAPD像がえられることを明らかにするとともに,本法を応用してニラのアポミクシスに対する評価を行い,その程度が90〜95%であることを示した.(4)ただ1個の花粉粒からでも,RAPD分析が可能なDNA抽出法とPCR法を始めて確立した.これは画期的な方法であり,今後その広範な応用が期待される.これらRAPD多型分析に関する成果は,現在4報に分け園芸学会雑誌に英文として投稿中である.
|