• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

種間交雑による観賞用ネギ属新園芸系統の創出とPCRによるRAPDマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 05454057
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

有隅 健一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (40035100)

研究分担者 衛藤 威臣  鹿児島大学, 農学部, 教授 (10041659)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードアポミクシス / 胚救済 / 不和合性 / 種間交雑 / 観賞用ネギ属 / PCR / 花柱引抜き受粉法 / RAPD多型
研究概要

ネギ属の種間交雑は,通常の受粉法では広範な不和合性が存在するため雑種の獲得は困難であるが,花梗基部より切り離した切花に対し花柱引抜き受粉を行い,更にその後胚救済を組合わせることにより,通常の受粉法に比べ,雑種の獲得率が格段に向上することを明らかにした.現在本法によってえた多数の種間雑種を,育成中である。
一方PCRによる遺伝子の増幅と,これにRAPD法を組合わせたDNA多型分析については,次の諸点を明らかにした.(1)幼葉からのDNAの抽出法とPCRによる増幅法を確立した後,観賞用ネギ10種のRAPD像を比較し,系統発生に関する類縁関係の推定が可能なことを明らかにした.(2)DNAの微量抽出法に改良を加え,2〜4mgの葉試料でも十分供用に耐えうる新しい抽出方法を開発し,RAPD像の分析から種間雑種の極早期の検定を可能にした.(3)Taq DNAポリメラーゼはPRCに多用される酵素であるが,誤ったヌクレチドのとりこみがあり,RAPD多型の分析に混乱を来し易い,しかし少量のPfuポリメラーゼの添加により,RAPDパターンは大幅に改善された.(4)異なったポリメラーゼの混用でRAPD像を改善しうることが明らかにされたので,TaqまたはTthポリメラーゼにPfuポリメラーゼを混用して,ニラのアポミクシスの程度を調べ,それが90〜95%であることを示した.(5)精子や胞子でその例はあったものの,PCRによるDNAの増幅がただ1個の花粉粒からでも可能なことを,高等植物で始めて明らかにした.今後本法は多方面の研究分野で,広範な応用が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.G.Dubouzet: "Studies on the development of new ornamental Allium through interspecific hybridization III.Hybridization of autumn-flowering species through pull-style pollination,cutflower culture and embryo rgscue." Mem.Fac.Agr.Kagoshima Univ.30. 37-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.G.Dubouzet, K.Arisumi, T.Etoh, M.Maeda and Y.Sakata: "Studies on the development of new ornamental Allium through interspecific hybridization III.Hybridization of autumn-flowering species through pull-style pollination, cutflower culture and embryo rescue" Mem.Fac.Agr.Kagoshima Univ.30. 35-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi