研究課題/領域番号 |
05454076
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
村上 浩紀 九州大学, 農学研究科, 教授 (60038271)
|
研究分担者 |
麻生 陽一 九州大学, 農学研究科, 助教授 (10117054)
緒方 靖哉 九州大学, 農学研究科, 教授 (20038277)
向井 純一郎 九州大学, 農学研究科, 教授 (70038199)
白畑 実隆 九州大学, 農学研究科, 助教授 (90154377)
立花 宏文 九州大学, 農学研究科, 助手 (70236545)
|
キーワード | モノクローナル坑体 / 糖鎖 / 食品 / 動物細胞 / コンカナバリンA / 培養工学 / 培地 / 有用物質 |
研究概要 |
本来、イムノグロブリン分子の軽鎖は単純ポリペプチド鎖であり、糖鎖は存在しない。ところが、稀に可変領域にN-結合型糖鎖が結合しているが知られており、ヒト型ハイブリドーマHB4C5の生産する坑体の軽鎖にもN-結合型糖鎖が可変領域に結合しており、その糖鎖が坑原認識に関与していることを明らかにしてきた。そこでこの肺ガン特異的ヒト型モノクローナル坑体HB4C5の軽鎖に結合する糖鎖構造を、購入したウエスタンブロッテイング装置を用いて推定した。その結果これまでヒトイムノグロブリンではIgDの重鎖にしか存在が知られていないハイブリッド型糖鎖であった。さらに、この軽鎖結合糖鎖の機能を検討するために糖鎖構造の改変を試みた。その手段として、坑体を糖鎖合成変異細胞に産生させることにより、坑体の糖鎖構造を改変することにした。糖鎖合成変異細胞はこれまで数多く取得されているが、それらはほとんど細胞障害性レクチンに対する耐性を指標に選択されている。そこで、レクチンを糖鎖合成変異細胞の選択薬剤として用いた。糖鎖結合軽鎖を分泌するハイブリドーマの糖鎖合成変異株を数種、植物レクチンの一種であるコンカナバリンAに耐性な細胞の中からスクリーニングすることができた。さらに、こうして得られた変異細胞は、本来の坑体の持つ結合活性とは異なる結合活性を有する坑体を分泌していることが明らかになった。一方、培地成分の検討において、グルコース濃度を低下させたり、グルコースの代わりに他の単糖類を同濃度添加した培地でこうしたハイブリドーマを培養することにより、軽鎖に結合する糖鎖に変化が観察された。さらにこうした糖鎖の変化は、坑体の坑原認識に影響を及ぼしていた。こうした変化は元の培地成分に戻すことにより回復した。
|