• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

耐乾燥性ポプラ属樹木の遺伝変異および遺伝子保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454077
研究機関東京大学

研究代表者

井出 雄二  東京大学, 農学部(林), 助教授 (90213024)

研究分担者 小島 克己  東京大学, 農学部, 助手 (80211895)
佐々木 恵彦  東京大学, 農学部, 教授 (20196158)
キーワード耐乾燥性 / ポプラ / 組織培養 / 遺伝子保存
研究概要

平成6年度は、平成5年度の準備した各種のポプラを実験材料に、耐乾燥性、耐塩性、耐アルカリ性などについてin vitroでの実験を行い、それぞれの耐性の程度を明らかにした。耐乾燥性については培地にマンニトールを添加した高浸透圧条件で、耐塩性については、塩化ナトリウムを添加した培地で、また、耐アルカリ性については、培地のpHを調整することによって実現した。これらの実験の結果、胡楊(Populus euphratica)が、すべての面で優れていることを明らかにでき、本種が、今後、耐乾燥性ポプラの育種を進める上で重要な素材となり得ることが明らかになった。また、今後の胡揚の育種的な利用を前提に、胡楊の培養植物体を材料として、プロトプラストの単離培養を試みた結果、カルスを経て植物体を再生することができた。さらに、遺伝資源の保存方法として開発した、ポプラの葉柄培養によって得られた植物体の育種的利用をはかるために、カルス培養とそれに引き続く植物体再生法について検討し、2品種でカルスからシュート再分化に成功した。一方、継代培養によって得られる植物体の遺伝的安定性を確認するため、培養植物の順化と苗畑での生育実験のための育苗を行った。これらについては、最終年度に変異の確認を行う予定である。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Yuji Ide: "Tissue culture for the study of plat responces to environmental stresses." Int.Wood Biotechnology Syimposium. 107-112 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi