• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

起伏の大きい地域における森林遮断量の計測と評価

研究課題

研究課題/領域番号 05454079
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 雅一  東京大学, 農学部, 助教授 (10144346)

研究分担者 梶 幹男  東京大学, 農学部(林), 助教授 (00152645)
執印 康裕  東京大学, 農学部, 助手 (60221305)
芝野 博文  東京大学, 農学部(林), 講師 (00143412)
太田 猛彦  東京大学, 農学部, 教授 (50134797)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード樹冠遮断量 / 樹冠通過雨量 / 蒸発散量 / ブナ林 / カラマツ林 / 樹冠付着水分量
研究概要

森林流域の水循環で重要な成分である樹冠遮断量に与える樹種および地形の影響を評価するための計測を、東京大学秩父演習林のブナ・イヌブナ林,カラマツ林,シオジ林で行なった。また、降雨特性が樹冠遮断量に与える影響を検討するために、降雨特性が大きく異なるマレーシアサバ州の森林における樹冠遮断量計測記録を入手し、対比がなされた。
ブナ・イヌブナ林は谷からの比高が400mの標高1200mの広い尾根部にあり、カラマツ林はこれに隣接する。一方、シオジ林は谷部に位置する。測定プロットはそれぞれ15m×15mで、林内の各10地点の林内雨量(樹冠通過雨量)とプロット内全木の樹幹流下量を林外雨量とともに測定した。
ブナ・イヌブナ林、カラマツ林、シオジ林の3プロットで同時に観測された期間の樹冠通過雨量と樹幹流下量の合計(林床到達量)は、いずれもほぼ等しく、樹冠遮断量もほぼ等しいという結果が得られた。また、樹冠通過雨量と樹幹流下量、樹冠遮断量の毎時データを用いて、樹冠が濡れているときの平均蒸発強度と樹冠に付着する水分量を算定した。この結果、1)樹冠に付着した水分が樹冠通過雨量と樹幹流下雨量に分配される分配率は、3つの林分で大きく異なり、樹幹流下率はブナ・イヌブナ林で12%、シオジ林で10%となるのに対し、カラマツ林は2%であること。2)樹冠に付着する水分は3つの林分とも0.3mm程度であること。3)樹冠が濡れているときの平均蒸発強度は3つの林分とも0.14〜0.16mm/hrであることが求められた。
平均蒸発強度.樹冠付着水分量という樹冠遮断量を決める2つのパラメータと降雨条件の関係については、熱帯で観測された資料と対比してその特性が論じられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Shuin ら: "Comparative observations of rainfall interception among Tpograpnic locations" Praeslings of Intenational Syinposium on Forest Hydrology. 77-84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Shuin, R.Ohno, M.Suzuki and T.Ohta :"Comparative observations of rainfall interception among topographic locations and species." Proc.Int.Symp.Forest Hydrol.77-84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi