• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

木材・ホウ素化合物多機能複合材料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454087
研究機関新潟大学

研究代表者

谷口 髞  新潟大学, 教育学部, 教授 (20126428)

研究分担者 三城 昭義  新潟大学, 農学部, 助教授 (90012004)
屋代 真  新潟大学, 農学部, 教授 (00018532)
岡村 圭造  京都大学, 農学部, 教授 (50026506)
キーワード木材・無機化合物複合体 / 木材・ホウ素化合物複合体 / 木材・酸化ホウ素複合体 / 力学的特性 / 圧縮強さ / 曲げ強さ
研究概要

本研究は、木材にホウ素化合物を複合化し、単一操作で木材に新しい複数の機能を付与することを目的とし、本年度は水に難溶なホウ素化合物を選び、木材を膨潤させかつ同化合物を溶解する非水溶媒の存在を探索した。得られた成果をもとに木材・ホウ素化合物複合体を作成し、その力学的物性について検討した。
1.木材を膨潤させかつホウ素化合物に対して高い溶解度を示す溶媒系として、酸化ホウ素-メチル・アルコールがその目的を最も良く満足するものであった。米ツガ材に同組成を含浸すると、得られた木材・酸化ホウ素複合体は、20-25wt%の酸化ホウ素を木材中に含有し、これまで数wt%のホウ素含有量であった既往の結果に比して新しい成果であった。
2.同上の複合体の力学的特性を、圧縮強さおよび曲げ強さにより評価した。その結果によれば、同複合体は米ツガ無処理材に比して、圧縮強さで約2倍(1250kg/cm^2)、曲げ強さで約1.5倍(1950kg/cm^2)の強さを示した。このことは、木材に無機化合物を複合化すると通常その強さは無処理材のそれと同等を維持することが最大であった従来の結果を大幅にくつがえす、興味深い成果であった。
次年度は、本年度得られた知見をもとに、1.同複合体中でのホウ素化合物の存在形態と分布,2.複合体の力学的特性の発現機構の解明,3.同複合体の熱的特性の評価 などを行い、その成果を国内外に発表するとともに研究報告書を作成する。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi