• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

耳石微細構造の解析によるニホンウナギの初期生態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05454092
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

塚本 勝巳  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10090474)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワードウナギ / 耳石微量元素 / ストロンチウム / シンクロトロン放射光 / 初期生態 / 耳石日周輪 / 回遊履歴 / migratory history
研究概要

ウナギの産卵・初期生態を解明することを目的として,本種の耳石微細構造の観察と微量成分の分析を行った。
(1)1991年夏,マリアナ諸島沖のウナギ産卵場(15°N,140°E)付近において,採集されたニホンウナギAnguilla japonicaのレプトケファルス76尾の耳石日周輪から各個体毎に孵化日を求めたところ,その分布は6月初旬と中旬にそれぞれ孵化のピークをもつ2山に分かれた。これは同海域で起こった親ウナギの産卵が連続的に起こっているのではなく,同期的・間欠的に行われていることを示唆している。(2)耳石中心部の孵化チェックの微細構造を天然シラスウナギと人工孵化仔魚で比較すると,平均直径は前者で大きく(約12μm),後者で小さかった(約9μm)。これは,天然では人工孵化の場合(約40時間)よりかなり長い胚期を持つことを示唆する。また一方でチェックの内側には,シラスでは1〜数本の胚期輪が観察された。(3)ICP法により耳石中の微量元素を測定したところ,Ca,Sr,Zn,Fe,Mg,Mn,Al等が検出された。この内Caが最も多く,重量パーセントで約40%,次いでSrが0.1〜0.3%程度であった。Srの値は魚種間で大きく異なり,フナ,ライギョ,オイカワなどの淡水魚では0.1%前後,ハタハタ,マアジ,ハダカイワシ等海水魚では0.2%前後,そしてウナギ,サクラマスなど通し回遊魚ではその中間的値となった。(4)シンクロトロン放射光を利用した螢光X線イメージングにより,ウナギの典型的回遊型を示すと考えられる利根川産下りウナギの耳石を分析したところ,耳石の中心部にのみ高濃度のSrが検出された。一方,男女群島の海域で採集されたウナギの耳石を同様に分析してみると,Srが高濃度に含まれる層は耳石中心部のみならずほぼ耳石全域に亘っており,これらの個体が淡水域へ遡上することなく孵化後海にとどまっていたことが示された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 塚本勝巳: "ウナギの回遊進化" 月刊 海洋. 26(5). 278-281 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KIMURA,Shingo: "A model for the larval migration of the Japanese eel:roles of the trade winds and salinity front" Marine Biology. 119. 185-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TSUKAMOTO,Katsumi: "Metamorphosis:a key factor of larval migration determining geographic distribution and speciatin of eels" Proceedings of Fourth Indo-Pacific Fish Conference. 231-248 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MOCHIOKA,Noritaka: "Anguilla japonica leptocephali" Preliminary Report of the KH-91-423GE04:1994. 28-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OTAKE,Tsuguo: "Vertical distribution of Anguilla japonica leptocephalus" 48-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TSUKAMOTO,Katsumi: "Age and growth of Japanese eel leptocephali" Preliminary Report of the KH-91-423GE06:1994. 50-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塚本勝巳: "ウナギ-大回遊の成立" 東海大学出版会(川と海を回遊する淡水魚-生活史と進化-), 17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TSUKAMOTO,Katsumi: "Migration and evolution of eels. (in Japanese)" Kaiyo Monthly. 26 (5). 278-281 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIMURA,Shingo, Katsumi TSUKAMOTO and Takashige SUGIMOTO: "A model for the larval Pmigration of the Japanese eel : roles of the trade winds and salinity front." Marine Biology. 119. 185-190 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKAMOTO,Katsumi: "Metamorphosis : a key factor of larval migration determining geographic distribution and speciatin of eels." Proceedings of Fourth Indo-Pacific Fish Conference. 231-248 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MOCHIOKA,Noritaka, Tsuguo OTAKE and Katsumi TSUKAMOTO: "Anguilla japonica leptocephali." Preliminary Report of the KH-91-4. 28-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OTAKE,Tsuguo, Noritaka, MOCHIOKA and Katsumi TSUKAMOTO: "Vertical distribution of Anguilla japonica leptocephalus." Preliminary Report of the KH-91-4. 48-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKAMOTO,Katsumi, TAE-Won LEE and Noritaka MOCHIOKA: "Age and growth of Japanese eel leptocephali." Preliminary Report of the KH-91-4. 50-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKAMOTO,Katsumi: "Eels : Establishment of their great migration. (in Japanese)" Freshwater fishes in Japan migrating between sea and river, A.Goto, K.Tsukamoto and K.Maekawa (eds.), Tokai University Press. 42-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi