• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

都市近郊農村における地域生態系保全の計画手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454100
研究機関東京農工大学

研究代表者

亀山 章  東京農工大学, 農学部, 教授 (30021091)

研究分担者 大里 耕司  東京農工大学, 農学部, 助手 (80143634)
千賀 裕太郎  東京農工大学, 農学部, 助教授 (90142231)
中村 浩之  東京農工大学, 農学部, 教授 (90242239)
丸山 直樹  東京農工大学, 農学部, 助教授 (20014962)
瀬戸 昌之  東京農工大学, 農学部, 教授 (40015128)
キーワード都市近郊農村 / 地域生態系 / 農村地域生態系複合 / 生態系保全計画 / 緑地保全 / 景観保全 / ビオトープ保全 / 水環境保全
研究概要

本研究の目的は、無秩序な都市化により地域生態系にゆがみが生じつつある都市近郊農村地域を対象として、健全な地域生態系を有する農村地域を再編成するための計画手法を開発し、これを首都圏の都市近郊農村地域にモデル的に適用して、具体的で現実性のある計画提案を行うことである。都市近郊農村は、都市と農村の住民に緑豊かな環境を提供する場として重要であり、緑地保全、景観保全、ビオトープの保全などの観点から生態系の保全について計画的対応が求められている。この研究の事例地としては、自然・資源収支の一つの単位として中小河川流域を設定した。
研究は3年計画で行われており、初年度である平成5年度は、研究統合化の理論的検討と、調査地域の設定および地域予備調査を行った。
研究統合化の理論的検討としては、多分野の研究者がそれぞれの専門分野の最先端の研究成果を農村地域の生態系保全計画に統合化するために、環境負荷量と環境容量の関係、各自然・資源間のループと水・土地利用の整合性などについて、総合的に理論的検討を加えて、研究統合化の方向ずけを行った。
調査地域の設定と地域予備調査としては、研究の目的に適合した生態的にまとまりのある中小河川流域を都市近郊地域に設定して、この地域について地域生態系を構成する自然・資源の実態についての調査を行った。また近自然工法、ビオトープ造成、自然・資源間のループについて、援用できるデータを入手して比較検討できるように加工整理を試みた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 千賀裕太郎: "埼玉県狭山市掘兼地区の土地利用の配置に関する一考察" 農村計画学会講演要旨集. 1994年. 10-11 (1994)

  • [文献書誌] 亀山章: "緑地生態学" 朝倉書店, 188 (1993)

  • [文献書誌] 亀山章: "水辺のリハビリテーション" ソフトサイエンス社, 230 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi