• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

植生の変化による地域気候の影響予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454103
研究機関北海道大学

研究代表者

堀口 郁夫  北海道大学, 農学部, 教授 (10001439)

研究分担者 町村 尚  北海道大学, 農学部, 助手 (30190383)
キーワード表面温度 / 気温推定 / 衛星データ / 植生変化 / 土地利用変化 / 日平均気温 / 予測式 / 回帰分析
研究概要

本年度は過去3年間の測定結果のまとめを主眼に行った。解析項目は表面温度と気温の相違、表面温度の最高最低値の出現時間、表面温度による気温の推定、1時間平均表面温度による日平均気温の推定、ノア衛星通過時の表面温度と最低表面温度の関係、ランドサット通過時お表面温度と日平均気温の関係などである。その他、衛星データを使用した植生変化に伴う地域的な土地利用変化の検出法、植生変化に伴う地域的な地表面温度の変化予測式の解析も行った。
表面温度と気温の相違については日中は表面温度が高温で、夜間は低温になり最高最低温度の起時も異なることが明らかになった。最高表面温度は気温より20〜30分早く出現する。最低温度も気温より早いが表面状態によるばらつきが大きい。表面温度から気温を推定することは森林の方が精度良く推定できる。畑地や水田は表面温度の他に植生に関する変数も入れる必要がある。1日の内で精度良く日平均気温を推定できる時間帯は朝6時前後と夕方18時前後である。特に水田は8〜10時ころの推定は精度が悪い。
ノア衛星通過時の表面温度と最低表面温度の関係については表面温度の低減率で計算する方法と回帰式で計算する方法が有効であることが判明した。低減率は畑地の場合は0.6度/時間、森林は0.7度/時間であった。ランドサット通過時お表面温度と日平均気温の関係については回帰式を用いて、RMSは1.8〜2.1度で推定できることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 王 秀峰: "赤外放射温度計による畑地および森林の群落放射温度の研究" 北海道大学農学部邦文紀要. 18. 379-387 (1993)

  • [文献書誌] 堀口郁夫: "NOAA/AVHRRデータによる森林火災地の植生指数と地表面温度による回復状況の解析" 日本リモートセンシング学会誌. 14(2). 1-14 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi