• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

植物生産環境の最適化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454105
研究機関九州大学

研究代表者

江口 弘美  九州大学, 生物環境調節研究センター, 教授 (70038272)

研究分担者 江口 壽彦  九州大学, 生物環境調節研究センター, 助手 (40213540)
吉田 敏  九州大学, 生物環境調節研究センター, 助手 (90191585)
北野 雅治  九州大学, 生物環境調節研究センター, 助教授 (30153109)
筑紫 二郎  九州大学, 生物環境調節研究センター, 助教授 (00127458)
キーワード植物生産環境 / 植物環境反応 / 植物水プロセス / 根 / 吸水 / 呼吸 / 光合成産物 / シンク-ソース関係
研究概要

植物水プロセス,根の生理機能および光合成産物の転流と貯蔵に対する環境作用の基礎的解析を,キュウリ植物とサツマイモ挿し穂のwhole Plantを用いて,九州大学生物環境調節研究センターの自然光および人工光の環境制御装置内で行った.
水プロセスに関する研究では,植物に対する環境側からの蒸散要求度を地上部の環境要素(短波放射強度,気温,湿度,風速)で定量的に定義するとともに,水プロセスに対する蒸散要求度の影響の強さを評価する係数を新たにインパクト係数として定義した.そして,蒸散要求度およびインパクト係数の変化が植物-環境系での水分動態および水ストレスの生起と関係していることを明らかにした.さらに,蒸散要求度の制御法を検討し,現有の環境制御システムを用いて自然光下での制御に成功した.
根の生理機能に関する研究では,地上部と地下部の環境を個別に制御し,根の呼吸速度と吸水速度をオンラインで計測できる水耕システムを開発し,特に上部と地下部の酸素濃度の影響について検討した.その結果,地上部環境の酸素濃度が高い場合には,根の呼吸速度および吸水速度が大となることが明らかにとなり,地上部環境の酸素が葉から植物体内を通じて,根の呼吸へ供給され,酸素欠乏状態の根の生理機能が維持されることが示唆された.
光合成産物の転流と貯蔵に関する研究では,地上部と地下部の温度環境を個別に制御できるサツマイモ砂耕システムを開発し,シンク器官(地下部)の温度環境がソース器官とシンク器官の生育に及ぼす影響を解析した.その結果、地下部の温度24℃付近が塊根肥大の適温であることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kitano: "An impact coefficient of evaporative demand on Plant water balance." Biotronics. 22. 61-72 (1993)

  • [文献書誌] M.Kitano: "Dynamic analyses of water relatoins and Ieaf growth in cucumber Plants under midday water deficit." Biotronics. 22. 73-85 (1993)

  • [文献書誌] M.Kitano: "Plant water relations as affected by environmental factors." The Recent Status and Perspectives in Agricultural Research. 75-84 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi