• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

牛乳抗体による経口受動免疫-感染症予防機能を持つ畜産食品創製の基盤-

研究課題

研究課題/領域番号 05454107
研究機関岐阜大学

研究代表者

金丸 義敬  岐阜大学, 農学部, 教授 (50111795)

研究分担者 海老名 卓三郎  宮城県立ガンセンター研究所, 部長 (60004678)
長岡 利  岐阜大学, 農学部, 助教授 (50202221)
キーワード牛乳 / 免疫グロブリン / 糖タンパク質 / ウィルス中和活性 / ロタウィルス / 機能性食品
研究概要

交付申請書に記した平成6年度の研究実施計画にしたがって、ロタウィルス免疫ウシ初乳(ロタミルク)、正常ウシ初乳、常乳の成分分離と抗ウィルス活性測定を行い、以下の成績を得た。
1.試料の調製:5種のロタミルクと4種の正常ウシ初乳の免疫グロブリン含量をELISAによって測定し、いずれもIgGを極めて多く(常乳の約10〜100倍量)含むことを確認した。各初乳から全IgGを分離し、さらにDEAEイオン交換クロマトグラフィーによって細分画した。また、ゲルろ過によってIgMおよびIgA含有の高分子量タンパク質画分を分離した。さらに、抗体以外のタンパク質成分の抗ロタウィルス活性を調べるため、限外ろ過とゲルろ過を繰り返し用いて常乳の乳清タンパク質を分画し、極めて高分子量のF1とF2の糖タンパク質画分を得た。
2.ロタミルクの中和活性:ヒトロタウィルスMO株とWa株を用いて5種のロタミルクの最小阻害濃度が数μg/ml以下であること、これらの活性はほとんどもっぱらIgG抗体に起因すること、しかもいずれのロタミルクから得たIgG抗体もDEAEカラムから比較的低いイオン強度で溶出するIgGlに高い活性がみられ、高活性IgGl抗体を分画することが可能であることを明らかにした。
3.正常初乳の中和活性:正常初乳から得たIgGも活性を示したが、最小阻害濃度は数100μg/mlとロタミルクIgGの約1/100であった。むしろ、IgMやIgAを含む高分子量タンパク質画分に比較的高い活性がみられ、その最小阻害濃度は数10μg/ml程度であった。
4.乳清糖タンパク質分画物の中和活性:抗ウィルス活性は抗体以外の成分にも認められ、特に常乳の極めて高分子量の糖タンパク質画分であるF1やF2に高い活性のあることが明らかとなった。その最小阻害濃度は10μg/ml程度と、ロタミルクIgG抗体の活性に匹敵するものであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金丸義敬・長岡利: "乳の高分子量糖タンパク質とその生理機能" Jpn.J.Dairy Food Sci.43. A115-A121 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi