• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

ルーメンVFAによる反芻動物脳下垂体機能の調節

研究課題

研究課題/領域番号 05454109
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 康之  東北大学, 農学部, 教授 (90005637)

研究分担者 小田 伸一  東北大学, 農学部, 助手 (60211827)
庄司 芳男  東北大学, 農学部, 助手 (60005642)
加藤 和雄  東北大学, 農学部, 助教授 (60091831)
キーワードヒツジ / GH / VFA / ルーメン / 採食
研究概要

去勢雄ヒツジ7頭に、ルーメンカニューレおよび頸動脈ループを装着し、以下の実験に供試した。採血は頸静脈よりおこない、GH測定はRIAでおこなった。結果は以下の通りである。
1)GH分泌パターンの日内変動
24時間にわたって採血し、PULSAR解析を行った結果、24時間当たりのGHパルス発生率、平均GH濃度、及びパルス1個の持続時間は、それぞれ、約10回、2.4ng/ml及び47分であった。採食(ルーサーンを体重の2%給与)によって、血漿GH濃度は検出限界以下まで速やかに低下し、パルスの発生率も有意に減少した。回復には、少なくとも6時間以上を要することが明らかとなった。
2)GRF(0.1μg/kg)の静脈内投与は、血漿GH濃度を、採食前では最高値33.5ng/mlまで一過性にかつ有意に上昇させたが、採食後の最高値は17.3ng/mlであった。この結果は、GRF刺激によるGH分泌は、採食後に有意に低下することを示している。
3)VFAのルーメン内投与(100μmol/kg/min)によって、血漿基礎GH濃度は、投与開始から減少し始め、投与2時間以降に有意な低下となった。GRF刺激による血漿GH濃度の増加は、VFAのルーメン内投与によって、有意に低下した。
4)ルーメン内に投与したVFAの中では、酢酸が通常の採食後に見られる濃度増加程度でGH分泌を抑制している可能性が示唆された。
以上の結果から、ヒツジの血漿GH濃度は採食に伴って低下し、その原因の一つとして、採食によるルーメン内VFA濃度の増加が関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Matsunagaら他5名: "Inhibitory effect of volatile fatty acids on GRF-induced GH secretion in sheep" Endocrine Journal. 40. 529-537 (1993)

  • [文献書誌] 小田伸一、南基澤: "寒冷環境におけるヒツジのGHおよびIGF-I分泌調節" 栄養生理研究会報. 37. 115-133 (1993)

  • [文献書誌] 小田伸一、佐々木康之: "ヒツジにおけるルーメンVFAと下垂体ホルモン分泌" 栄養生理研究会報. 37. 157-170 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi