• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

伴侶動物の腫瘍における腫瘍関連遺伝子の発現異常の臨床的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454125
研究機関大阪府立大学

研究代表者

高森 康彦  大阪府立大学, 農学部, 教授 (50090460)

研究分担者 松山 聡  大阪府立大学, 農学部, 助手 (10254442)
大橋 文人  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (10126013)
久保 喜平  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (40117619)
キーワード伴侶動物 / ネコ乳癌 / 染色体脆弱部位 / 癌遺伝子 / 癌抑制遺伝子 / ネコゲノムDNAライブラリー / プロヒビチン / RT‐PCR
研究概要

ネコおよびイヌの一部のQおよびRバンド染色体の画像解析を行い,各バンドの相対的距離を決定した。また,ネコ正常線維芽細胞における遺伝型および通常型の染色体脆弱(不安定)部位を多数検出した。
臨床材料より乳癌培養細胞株を3株,正常線維芽細胞株を5株樹立し,腫瘍およびその培養細胞株の染色体分析により腫瘍特異的な染色体変化や切断点の解析を行なった。この結果,それぞれに特有の染色体異常及びその脆弱部位との関連性があきらかとなった。
増幅蛍光in situ hybridizationによるイヌおよびネコの乳癌関連遺伝子のマッピングを行うために,まず,ネコゲノムライブラリーが未だ得られていなかったので,正常ネコ肝組織から抽出したゲノムDNAを用いて,ネコゲノムライブラリーを作製した。次に,最近,ヒト乳腺腫瘍の腫瘍抑制遺伝子の可能性が注目されているプロヒビチンの動物種間で相同性が極めて高い塩基配列をプライマーとしてPCR法によりcDNAの一部を増幅することを試みた。正常ネコ肝組織から得られたmRNAより調整したcDNAを鋳型として増幅した。その結果,443塩基対のcDNAフラグメントが得られたので,その塩基配列を決定した。ヒト及びラットのプロヒビチンcDNAと比較すると,核酸レベルでそれぞれ91.0%及び87.1%,アミノ酸レベルでそれぞれ95.9%及び95.2%と高い相同性を示した。このプロヒビチンcDNAの一部をプローブとして,ゲノムライブラリーをスクリーニングしたところ,複数の陽性クローンを得ることが出来た。これをプローブとして,マッピングを行う予定である。
ネコ乳癌DNAを用いて,v‐erb B,ヒトc‐erb B2 およびマウスc‐mycプローブを用いてsouthern解析を行い,明らかな異常は検出されなかったが,erb BについてはBam H1断片長の多形が明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高森 康彦: "ネコ乳癌細胞の培養株の樹立とその性質 -増殖特性と染色体異常-" 乳糖基礎研究. 3. 37-40 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi