• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

紫外線や二酸化炭素などの環境要因の変動がイネの生長に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05454127
研究機関東北大学

研究代表者

熊谷 忠  東北大学, 遺伝生態研究センター, 教授 (90089805)

研究分担者 佐藤 雅志  東北大学, 遺伝生態研究センター, 助教授 (40134043)
キーワードイネ / 紫外線UV-B / 紫外線抵抗性 / 地球環境 / 二酸化炭素 / 品種間差異
研究概要

紫外線はイネの葉のクロロフィル含量、光合成活性を低下し、地上部、地下部の新鮮重、乾燥重の増加、葉の分化、根の発達などの生長を抑制する。このような紫外線が引き起こす生育傷害に対してイネ品種間には差異が存在し、日本型イネのうち、ササニシキは強い抵抗性を示すが、農林1号は弱い抵抗性を示すことが判明している。従来の試験においては、紫外線源として少量のUV-Cを含むUV-Bを用いていた。しかし、今年度はカットフィルターUV-29、UV-31あるいはセルローズアセテートフィルムを駆使することによってUV-Cを除去し、成層圏オゾン層の減少に伴って増大する環境紫外線UV-Bの世界を作りだし、純粋なUV-Bがイネの生育に及ぼす影響を調査した。その結果、UV-Bは少量のUV-Cを含むUV-Bの場合と同様に、種々のイネの生育因子の増大を抑制すること、それら各生長因子を抑制するUV-B反応の光受容体としては特殊なUV-B受容体が存在するのではなく、蛋白、核酸あるいはクロロフィルなどがUV-B受容体として働いている可能性が示唆された。さらに、UV-Bは葉に取り込まれる窒素含量、光合成のキ-酵素であるRubisco含量に影響し、このことが生育の抑制に関係することが示唆された。なお、現在も研究を続行中である。このUV-Bの効果に対しても、ササニシキは農林1号より強い抵抗性を示した。また、ササニシキと農林1号を交配し、後代世代F2,および、F2個体の自殖により得られたF3系統を用いて、紫外線がバイオマスの増大、葉のクロロフィル含量に及ぼす影響をマーカーにして、紫外線抵抗性に関する遺伝的変異を調べた。その結果、イネの紫外線抵抗性は2個以上の劣性の主働遺伝子によって調節されていることが判明した。この知見は世界に先駆けて得られたものであり、大変価値の高い成果であると云える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 熊谷 忠: "UV radiation and food rescoorces:Effects of UV radiation on growth and development of rice and lesion development of Rmgal diseases." Photomedicine and photobiolosy. 15. 33-36 (1993)

  • [文献書誌] 熊谷 忠: "Effects of UV-B radiation on growth and development of rice WHS vars(Oryza sativa L.)" Proceeding of '94 Symposium on Plant Science “Plant Responses to Enosronmental Stress". 29-39 (1994)

  • [文献書誌] 熊谷 忠: "イネと紫外線-UV-Bの影響を中心に-" 化学と生物. 32. 506-513 (1994)

  • [文献書誌] 佐藤 雅志: "Genetic study of resistance to inhibitory effects of UV radiation in rice(Oryza sotiva)." physiologia Plantarum. 91. 234-238 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi