• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

プロテインキナーゼCの高等植物における存在様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05454131
研究機関神戸大学

研究代表者

南森 隆司  神戸大学, 農学部, 助教授 (00180555)

研究分担者 深見 泰夫  神戸大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (00156746)
キーワードプロテインキナーゼC / 植物プロテインキナーゼC / 植物プロテインキナーゼ / 情報伝達 / 植物情報伝達
研究概要

高等植物、コマツナ(Brassica campestlis L.)抽出液中より、イオン交換クロマトグラフィー、ハイドロキシアパタイトカラムクロマトグラフィー、疎水カラムクロマトグフィー法などにより植物起源のプロテインキナーゼC(PKC)を精製した。本酵素は、カルシウム存在下、ジアシルグリセロールで活性化された。また、ホルボールエステルでも明らかな活性化が認められた。本酵素は、ラット抗プロテインキナーゼC(γPKC)抗体と免疫交叉反応し、推定分子量は約75kDであった。我々は、平成5年度の研究において、高等植物においては、世界で初めて、PKCの存在を明らかにした。高等植物ではカルシウムのみに依存する、いわゆるカルシウム依存性キナーゼが主に存在し、今までその影に隠れて植物由来のPKCが分離されていなかった、と考えられる。本年度の研究成果に基ずいて、次年度は、本酵素の詳細な酵素化学的諸性質並びに植物各組織での局在性、さらに、本酵素の植物生理化学的役割の検討を行なう予定である。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi