• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

脳内GABA_B受容体の構造決定とその分子多様性及び機能解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05454152
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

栗山 欣弥  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20079734)

研究分担者 辻村 敦  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (50236890)
廣内 雅明  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70181196)
キーワードGABA_B受容体 / 精製 / アミノ酸配列 / イム / アフィニティカラム / 分子多様性
研究概要

ウシ大脳皮質よりGABA_B受容体を精製し、そのアミノ酸配列の解析を試みた。まず、バクロフェンアフィニティーカラムを用いて精製したところ、分子量約8万の主要なタンパクが得られた。これをGABA_B受容体のモノクロナル抗体で確認したところ、この抗体と反応するものであった。さらに、類似の分子量のところにもう一種類抗体と反応するタンパクの存在が確認され、GABA_B受容体に分子多様性が存在する可能性が示唆された。しかしながら、純度の高い精製標品を分析に必要な量まで得るのはなかなか困難であった。バクロフェンカラムの親和性が低いため収率が悪いことが一因である。その他の理由として、当初精製標品のN末端から順にアミノ酸配列を分析しようとしたが、解析不能であった。そこで、精製標品をBrCNであらかじめ切断し、その分解産物を分析する必要が生じたため、必要なタンパク量が増加したためである。そこで、次の手段としてGABA_B受容体のモノクロナル抗体を用いた抗体カラムで精製標品を集めることを試みた。この系では多量の抗体が必要であり、またカラムの再使用に限りがあるので、困難な作業となったが、必要最小量を得ることができた。アミノ酸配列の解析を行なったところ、一つの分解産物より6アミノ酸部分の配列が明らかとなったが、他の標品からアミノ酸配列を解析するのは困難であった。この6アミノ酸部分の配列は、ある種のGタンパク連関型受容体のなかに認められるアミノ酸配列と相同性を持つ可能性が高いものであり、受容体由来の配列である可能性が考えられた。この情報を基に、予想される塩基配列のオリゴヌクレオチドを作製し、GABA_B受容体の_CDNAクローニングを現在試みているところである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Ichida: "Functional alteration of GABA_B receptor in SHR brain" Japanese Heart Journal. 35. 525 (1994)

  • [文献書誌] S.Ohkuma: "Nitric Oxide(NO)-induced〔^3H〕GABA release from cerebral dorticalneurons is mediated by peroxynitrite" Journal of Neurochemistry. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 栗山 欣也: "γ-アミノ酪酸(GABA)受容体研究における最近の進歩-神経化学的観点を中心として" 薬学雑誌. 115. 101-113 (1995)

  • [文献書誌] 市田 竜也: "エタノールの脳内GABA_B受容体機構に及ぼす影響" 日本神経精神薬理学雑誌. 14. 491 (1994)

  • [文献書誌] H.Nakayasu: "Cerebral GABA_A and GABA_B receptors:Structure and function" Annals New York Academy of Sciences. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] 廣内 雅明: "GABA_A受容体およびGABA_B受容体の分子薬理学的特性" 日本薬理学雑誌. 104. 199-206 (1994)

  • [文献書誌] K.Kuriyama: "Proc.of 7th Int.Congress of ISBRA" Oxford Univ.Press(B.Shanley ed.)(印刷中), (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi