• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

脳内GABA_B受容体の構造決定とその分子多様性及び機能解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05454152
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

栗山 欣弥  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20079734)

研究分担者 辻村 敦  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (50236890)
廣内 雅明  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70181196)
キーワードGABA_B受容体 / G蛋白質連関型受容体 / 精製 / Gi蛋白質 / モノクロナル抗体
研究概要

GABA_B受容体がGiと共軛し、アデニレートサイクラーゼ活性を抑制することを精製した各構成成分及びその再構成系を用いて明らかにした。すなわち、現在までにGタンパクには種々のタイプが存在することが知られているので、GsやGoを含まず、Giだけを有している標品を調製した。この標品をGABA_B受容体やアデニレートサイクラーゼ標品とともに再構成したところ、GABA_B受容体刺激によりフォルスコリン刺激下のcAMP生成を著明に減少させた。これらの結果より、GABA_B受容体がGタンパク連関型の受容体として機能していることを証明することができた。一方昨年度において、イムノアフィニティーカラムより精製したGABA_B受容体標品より、Giタンパク連関型受容体と思われるアミノ酸配列の一部が明らかとなった。そこで、膜貫通領域の中の特に保存性が高い配列を利用して、PCR法による検討を行った。その結果、Gタンパク連関型受容体と思われる新規のcDNAクローンを得ることに成功した。このcDNAは278bpの長さを有し、3番目から5番目にかけての膜貫通領域に位置するものと考えられた。そこで、このcDNAをプローブとして、ラット胎児脳からのcDNAライブラリーをスクリーニングし、数個の陽性クローンを得ることに成功した。これらのクローンはいずれも約1.5〜3kbpの長さを持つことから、Gタンパク連関型受容体の翻訳領域全長を含む可能性が高いものであった。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi