研究課題/領域番号 |
05454153
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
加藤 隆一 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40112685)
|
研究分担者 |
安盛 俊雄 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70182350)
永田 清 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80189133)
|
キーワード | 薬物反応性 / 薬物代謝 / 個人差 / 人種差 / 薬理遺伝学 / チトクロームP450 / メフェニトイン / 遺伝子診断 |
研究概要 |
ヒトにおける薬物反応性・代謝の個人差、人種差を遺伝子より解析することを目的として、平成5年度は健康志願者にメフェニトインを投与して代謝能の高い人(extensive metabolizer:EM)と代謝能の低い人(poor metabolizer:PM)を同定した。また集積された肝臓のサンプルより調製されたミクロソームを用いて、メフェニトイン水酸化活性を測定し、サンプルがEM由来であるかPM由来であるかを判定した。さらに健康志願者の血液と肝臓のサンプルより各々ゲノムDNAを調製し、以下に示す結果および知見が得られた。1)7人の健康志願者にメフェニトインを投与し、その未変化体の尿中排泄動態を調べたところ6例はS-体の代謝がR体より著しく速く、1例はS-体の代謝はR-体の代謝と同程度に遅かった。従って6例がEM、1例がPMと判定された。2)12例の日本人の肝よりミクロソームを調製し、それらを用いてR-,S-メフェニトイン水酸化活性を測定したところ12例のうち生成したメフェニトイン水酸化体のR/S比が0.3以下が9例、0.3以上が3例であった。従って9例がEM、3例がPMと判定された。3)9例の肝臓(EM7例、PM2例)および2人の健康志願者(EM1人、PM2人)より常法に従ってゲノムDNAを調製し、それをテンプレートとしてメフェニトイン水酸化酵素CYP2C9、2C18のDNAのExon7が増幅されるようにPCR反応をおこなった。またPCR反応で得られたDNAより塩基配列決定用のDNAを調製した。以上、平成5年度研究計画については目標をほぼ順調に達成しており、平成6年度には残るExon領域と5-非翻訳領域のDNAの解析を進め、EMとPMおけるCYP2C9、2C18の塩基配列の差異を同定してPMにおけるこれらの酵素の実体を明らかにする予定にしている。
|