研究課題/領域番号 |
05454188
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
林 英生 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40033203)
|
研究分担者 |
清水 徹 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (80235655)
太田 敏子 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (40233134)
|
キーワード | ストレス蛋白質 / 病原因子 / ブドウ球菌 / ウェルシュ菌 / 熱ショック蛋白質遺伝子 / 2成分情報伝達系 / アルカリショック / プロモーター構造 |
研究概要 |
黄色ブドウ球菌の熱応答蛋白質、HSP60グループとHSP70グループのオペロン構造を明らかにした。それぞれのオペロンのプロモーター上流には特異的なパリンドローム構造がある。その機能を、点変異を組み込み解析したところ、大腸菌内では影響を受けないが、黄色ブドウ球菌では、変異により発現の抑制を受ける傾向がみられた。σ因子を調べたところ、黄色ブドウ球菌には大腸菌と類似したσ^<32>は遺伝子解析では検出されず、熱ショック特異的な転写因子は検出できなかった。引き続きアリンドローム構造の活性特性を調べている。HSP70の新しい蛋白分子Orf35を精製し、特異性の高い抗体を得た。これを用い熱ショックでこの蛋白が発現誘導されていることが確認され、また、グラム陰性菌ではこれに類する分子はないことが確認できた。この蛋白の機能について検索中である。 アルカリストレスで誘導される新しい蛋白も同定された。分子量23Kで膜蛋白様のアミノ酸配列であり、大腸菌のコリン輸送蛋白と類似性が高い。アルカリショックで転写レベルで活性化を受けており、酸や熱などでは誘導されないことから、何らかの抗アルカリ作用を有するものと推察される。またアルカリショックで栄養条件に対応する遺伝子agrも抑制されるので、これが病原因子産生に関与している可能性もある。 ウェルシュ菌では、菌体外毒素・酵素の産生をグローバルに調節する遺伝子pfoR-A virR-Sを同定しており、その構造と機能の解析が進んでいる。θ毒素の遺伝子下流にはβガラクトシダーゼの遺伝子が存在することが確認され、クローン化した。発現はθ毒素とは別に調節されており、今後毒素遺伝子発現の対照といて有用であり、また、それ自体の発現の意義を検討している。
|