• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

歯周病原性細菌内毒素による宿主細胞の活性化と細胞表面抗原の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05454192
研究機関大阪大学

研究代表者

浜田 茂幸  大阪大学, 歯学部, 教授 (60028777)

研究分担者 森崎 市治郎  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (30116115)
藤原 卓  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00228975)
高橋 一郎  大阪大学, 歯学部, 助手 (20206791)
キーワード細菌内毒素 / LPS / Porphyromonas gingivalis / チロシンリン酸化反応 / C3H / HeJマウス / シグナル伝達 / 歯周炎
研究概要

我々はPorphyromonas gingivalis由来のLPSはその生物学的活性が腸内細菌由来のLPSと異なり,LPS低応答性のC3H/HeJマウスのリンパ球,マクロファージに対して刺激反応を明らかに示すことを報告した。しかし,P.gingivalisのLPSの細胞内のシグナル伝達機構に関しては明らかにはされていない。本研究は,P.gingivalisのLPS刺激によるマウスB細胞内チロシンリン酸化反応についてE.coli由来のLPSと比較検討を行ったものである。
B細胞は,C3H/HeN,C3H/HeJマウス脾細胞の単個浮遊液をSephadex G-10カラムおよび抗マウス免疫グロブリン抗体によるPanning法を用いて分離したものを実験に供した。これらのB細胞を用いて上記両LPS刺激後の細胞内チロシンリン酸化反応について検討した結果,P.gingivalisのLPS刺激では特異的にチロシン残基がリン酸化される数種の基質蛋白が存在することが明らかとなった。さらにこれらの基質蛋白はいずれのマウス脾臓B細胞にも共通して存在し,超音波処理により破壊したB細胞の膜画分中に局在することがつよく示唆された。E.coliのLPS刺激後はC3H/HeNマウスでは同様に特異的リン酸化基質蛋白のバンドが確認されたが,C3H/HeJマウスではhouse keepingと比較し新たなバンドは検出されず,細胞内のシグナル伝達が行われていないことが示唆された。またP.gingivalis LPS刺激後認められたバンドは,E.coli LPS刺激後C3H/HeNマウスで認められたバンドと一致することから,異なるLPS刺激によっても細胞内では同一の経路を介してシグナル伝達が行われていることが推測される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fujiwara,T.: "Molecular cloning and sequencing of the fimbrilin gene of porphyromonas gingivalis strains" Biochem.Biophys.Res.Comm.197. 241-247 (1993)

  • [文献書誌] Hamada,S.: "Bacterial andotoxic substances and their effects on host cells" In.Molecular Pathogenesis of Periodontal Disease(R.Z Genco). ASM Press(In Press). (1994)

  • [文献書誌] 浜田茂幸: "歯科疾患と内毒素" In.エンドトキシン(中野昌康編)講談社. (印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi