• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

C型インフルエンザウイルスの分子進化

研究課題

研究課題/領域番号 05454198
研究機関山形大学

研究代表者

中村 喜代人  山形大学, 医学部, 教授 (00125775)

研究分担者 村木 靖  山形大学, 医学部, 助手 (00241688)
本郷 誠治  山形大学, 医学部, 講師 (90229245)
キーワードC型インフルエンザウイルス / ヘムアグルチニン・エステラーゼ / 分子系統樹
研究概要

30株のC型ウイルスのヘムアグルチニン・エステラーゼ(HE)遺伝子の塩基配列に基づく分子系統樹が完成し、以下の結論を得た。
1.1964年以降に本邦で分離されたC型ウイルスは4つの系統(山形/81系統、青森/74系統、愛知/81系統、奈良/82系統)にグループ分けされた。しかし青森/74系統は1977年以来分離されていないので、現在ではそれ以外の3つの系統が共存していると思われる。2.1960年代以降海外で分離された株も上記3系統のいずれかに帰属する。従来C型は土着型の代表的なウイルスとされていたが、その行動範囲は予想をするかに越えた広いものであることが明らかになったことになる。3.C型ウイルスでは変異の蓄積が起こっていないとするのが定説となっていた。ところが1971年から1988年にかけて分離された山形/81系統株間に、時間の経過に対応して変異が蓄積されていることが明らかになった。この知見に基づき、HE遺伝子の進化速度を算定したところ、0.509×10^<-3>/塩基置換数/部位/年であった。この値はA型の1/8〜1/9に、B型の1/2〜1/3に相当し、C型がきわめてゆっくりと進化していることが判明した。4.HE蛋白の中和エピトープはN端から180〜220番めに密集している。この領域のアミノ酸配列は、別の系統に所属する株間では大きく異なっていたが、同じ系統の株間では殆ど違いが認められなかった。従って、系統に分かれるまでは、抗体の選択圧が進化に重要な役割を果たしたものと思われるが、系統に分かれたあとでは進化に寄与していないものと推測された。後者の場合でも、おそらくは抗体による選択圧をうけているのであろうが、機能的拘束のために変化する余裕を失ってしまっているのであろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 菅原勘悦: "Construction of an antigenic map of the hemagglutinin-esterase protein of influenza C vinis" Journal of General Virology. 74. 1661-1666 (1993)

  • [文献書誌] 西村秀一: "The ability of influenza C virus to generate cord-like structures is influenced by the gene coding for M protein" Virology. 200. 140-147 (1994)

  • [文献書誌] 松嵜葉子: "Cocirculation of two distind groups of influenza C virus in Yamagata city,Japan" Virology. 202. 796-802 (1994)

  • [文献書誌] 本郷誠治: "Identification of a second protein encoded by influenza C virus RNA segment 6" Journal of General Virology. 75. 3503-3510 (1994)

  • [文献書誌] 高鵬: "Genetic reassotlinent of influenza C viruses in man" Joural of General Virology. 75. 3629-3632 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi