• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

アデノウイルス感染初期に働く宿主細胞遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05454201
研究機関札幌医科大学

研究代表者

藤永 惠  札幌医科大学, 医学部・がん研究所, 教授 (10045338)

研究分担者 澤田 幸治  札幌医科大学, 医学部・がん研究所, 助教授 (80111128)
キーワードアデノウイルス / 転写調節因子 / ets群遺伝子 / アデノウイルスEIAエンハンサー / トランス型転写活性化
研究概要

アデノウイルスEIA初期遺伝子はウイルス感染・増殖プログラムの中心的役割を果す。EIA蛋白はウイルス感染後,最初に発現し,そのトランス型活性化作用によって,自己および他の初期遺伝子群の転写を活性化する。我々はEIA遺伝子自身の発現に関する宿主因子に注目し,EIA遺伝子上流のエンハンサー配列に結合する蛋白(EIA-F)を同定した。そのcDNAおよびゲノムDNAをクローン化し,構造と機能を解析している。
遺伝子の構造から,EIA-Fはc-etsがん遺伝子ファミリーであることが判明し,1-ザン法を用いて血球糸細胞を除く広範な細胞株にEIA-F特異的,mRNAが検出された。アデノウイルス感染細胞においては,感染初期にEIA-F mRNAの増大が認められた。また,EIA-FはアデノウイルスEIA遺伝子のプロモーター活性を約5倍活性化することをCATアッセイ法によって明らかにした。EIA-F特異抗体については,抗原を大腸菌で生産し,抗体を作製,引き続いてモノクローン抗体も作製中である。EIA-F類縁のcDNAの塩基配列を決定し,EIA-Fとは5′端領域が異なるEIA-F関連mRNAを明らかにした。また,EIA-F遺伝子の染色体座をヒト染色体17q21にマップした(富山医科薬科大学との協同研究)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Higashino,F.: "Isolation of cDNA encoding the adenovirus EIA enhancer birding protein:A new human member of the ets oncogene family." Nucleic Acids Research. 21. 547-553 (1993)

  • [文献書誌] Yamashita,T.: "Biological and biochemical activity of E7 genes of the cutaneous human papillomavirus type5and8." Oncogene. 8. 2433-2441 (1993)

  • [文献書誌] Ozawa,K.: "Negative regulation of the gene-forH-2K^bclass I antigen by adenovirus 12-EIA is mediated by a CAA repeated element." J.Biological Chemistry. 268. 27258-27268 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi