研究概要 |
1.マウスCD2に対するリガンドがCD48であることを見い出し、抗マウスCD48抗体が抗マウスCD2抗体と同様な免疫抑制作用を有することを示した。 2.抗マウスCD2抗体によるアロCTLの抑制は、標的細胞障害の抑制だけではなく、選択的にT_H2型の抑制性T細胞を誘導することに起因することを示した。 3.抗CD2抗体と抗CD48抗体の組み合わせにより、マウス同種移植心に対する寛容の導入が可能であることを示した。 4.抗CD3抗体に抗CD2抗体を組み合わせることにより、抗CD3抗体の副作用を軽減しつつ、マウス同種移植心に対する寛容の導入が可能であることを示した。 5.抗LFA-1/ICAM-1抗体の投与により、マウス同種移植膵島に対する寛容の導入が可能であることを示した。 6.抗VLA-4/VCAM-1抗体の投与により、マウス同種移植心に対する寛容の導入が可能であることを示した。 7.抗LFA-1/I抗体の投与により、マウスコラーゲン関節炎の発症が阻止されるだけではなく、II型コラーゲンに対する寛容が成立することを示した。 8.NODマウスに抗LFA-1/ICAM-1抗体を幼仔期に投与すると、自己抗原に対する寛容が成立し、発症が阻止されることを見い出した。 9.CD28に対するB7以外の第2のリガンドとしてB70を見い出し、そのcDNAを単離し、抗体を作製した。また、免疫反応の初期においては、B7よりもB70の方が重要であることを示した。 10.マウスB7,B70,CD40,CD40リガンドに対する単クローン抗体を作製した。
|