• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

慢性肝疾患多発県における肝炎ウイルス持続感染の血清疫学的、遺伝子学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454227
研究機関広島大学

研究代表者

吉澤 浩司  広島大学, 医学部, 教授 (30109954)

研究分担者 荻野 武雄  広島市衛生研究所, 所長 (40041850)
守屋 尚  広島大学, 医学部, 助手 (40243563)
中西 敏夫  広島大学, 医学部, 講師 (20136089)
田中 純子  広島大学, 医学部, 助手 (70155266)
キーワードC型肝炎ウイルス(HCV) / HCV関連抗体 / Polymerase chain reaction(PCR) / HCV Genotype / HCVキャリア / 垂直感染 / 水平感染 / 新規発生率
研究概要

昨年度、標準化と評価を完了したpolymerase chain reaction法(PCR法)によるHCV RNAの検出、HCV遺伝子型決定法などの遺伝子診断法と免疫血清学的測定系とを応用して、以下のことを明らかにした。
1.自覚症状を伴わないHCVキャリアの病像:県内の19の病院の肝臓専門医の協力を得て、献血を契機に発見されたHCVキャリアの病像の解析を試み、次のような結果を得た。
(1)自覚症状を伴わないHCVキャリア799人中527人(66%)が慢性肝炎と診断された。
(2)当初、血液生化学検査、画像診断等により異常を認めなかったHCVキャリア集団について定期的な検査を行いつつ追跡した結果、このうちの約50%の人が肝障害(GPT40IU以上)を発現することが明かとなった。
(3)観察期間内に肝障害が発現する頻度は、低年齢層、男性、初診時のS-GPT値が正常域の上限に近い群、HCV Genotype IV型の群で高いことが明らかとなった。
(4)6か月以上の追跡期間内に肝障害を認めなかった21例についての組織診断を行ったが、ほぼ正常な組織像を示したものは2例にすぎず、他の18例では肝組織内に慢性の炎症像が認められた。
2.HCV垂直感染:自覚症状を伴わないHCVキャリアの妊婦から出生した児を対象としたProspective studyを行い、HCV母子感染成立の頻度は2.3%(2/(87))程度に止まることを明らかにした。
3.HCV新規発生率:80,530人の供血者を対象に調査を行い、水平感染によるHCVキャリアの新規発生は1例もみないという成績を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hiroshi Yoshizawa: "Impacts of blood screening on the incidence of posttransfusion hepatitis C in Japan." Current Studies in Hematology and Blood Transfusion.Basel,Karger.61. 182-194 (1994)

  • [文献書誌] Takashi Moriya: "Comparison of HCV core antigen activity by ELISA and amount of HCV RNA by branched DNA assay." Int Hepatol Commun.2. 175-177 (1994)

  • [文献書誌] Hiroshi Yoshizawa: "Prevention of Post-transfusion Hepatitis in Japan." Viral hepatitis and liver disease.554-557 (1994)

  • [文献書誌] 田中純子: "ウイルス肝炎の疫学" 医学のあゆみ. 171. 959-964 (1994)

  • [文献書誌] 吉澤浩司: "HCV抗体検査による輸血用血液のスクリーニング" 臨床医. 20. 1568-1570 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi