• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

慢性疲労症候群におけるカルニチン動態と疲労症状との関連について

研究課題

研究課題/領域番号 05454240
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

木谷 照夫  大阪大学, 医学部, 教授 (80028406)

研究分担者 水木 満佐央  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
田川 進一  大阪大学, 医学部, 講師 (70171569)
倉垣 弘彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50195533)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード慢性疲労症候群 / アシルカルニチン / 疲労 / ミトコンドリア / エネルギー代謝
研究概要

慢性疲労症候群(CFS)は、その特異な病態から近年強い注目を集め、社会的にも関心の深い疾患である。本疾患の病因については様々な説が提唱されているが未だ明らかでない。我々は細胞のエネルギー供給の代謝系において極めて重要な役割をはたしているカルニチンを測定したところ、血中の遊離カルニチンは正常ながら、アシルカルニチン値が大部分の症例で有意に低下していることを見い出した。尿中排泄増加はなく、ミトコンドリアにおける脂肪酸酸化を中心とした代謝系の何らかの異常が想定され、疲労を中心としたCFSの症状との関連が示唆された。また、カルニチン正常,アシルカルニチン低下という病態は現在までに数例の先天性異常例以外には知られておらず、検査法としての診断的意義も大きい。ともあれCFSでは生体代謝に関して生化学的に異常が見られたのは本物質が初めてである。これまでCFSで臨床検査異常や生化学的代謝物質の異常が見られないことより心因的機能的病態とする見解も少なくなかったが、我々の成績は器質的病変であることを強く示唆し、世界に大きなインパクトを与えた。
本研究は、CFSにおけるアシルカルニチン減少のメカニズムを明らかにすることをめざすとともに、細胞レベルでのアシルカルニチンの作用やその代謝について下記の点について検討したものである。
1)サイトカインとアシルカルニチンとの関連について
ア)インターフェロンとの関連
イ)TNFとの関連
2)内在性アシルカルニチンの生理的意義について
ア)絶食による変化
イ)絶食後再節食による変化
ウ)糖負荷による変化
エ)糖負荷にともなうアシルカルニチンの動的変化の解析
3)細胞内アシルカルニチンの測定
4)治療の試み

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 木谷 照夫: "慢性疲労症候群" Medico. 24. 30-31 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 倉恒弘彦,木谷照夫: "慢性疲労症候群におけるアシルカルニチンの減少" 臨床のあゆみ. 5. 40 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木谷照夫: "慢性疲労症候群の客観的診断にむけての模索 患者の血清アシルカルニチンに注目" Physicians'Journal. 2. 32-34 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木谷照夫: "慢性疲労症候群(CFS) CFSの概念" 臨床科学. 29. 663-668 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 倉恒弘彦 他: "慢性疲労症候群(CFS) CFSの病因・病態・検査" 臨床科学. 29. 682-688 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木谷照夫: "慢性疲労症候群とは" よぼういがく. 23. 3-27 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 橋本信也、木谷照夫他: "CFS : Chronic Fatigue Syndrome 慢性疲労症候群とは何か." 医学界新聞. 2026. 1-6 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木谷照夫: "慢性疲労症候群はここまで解明された." 健康な子ども. 254. 32-34 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 倉恒弘彦,木谷照夫 他: "Post-viral fatigue syndrome" 臨床と研究. 70. 2459-2465 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木谷照夫: "慢性疲労症候群" 日本内科学会雑誌. 82. 267-272 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 倉恒弘彦,木谷照夫 他: "慢性疲労症候群" 血液・腫瘍科. 27. 371-381 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木谷照夫: "慢性疲労症候群(CFS)の問題点と最近の話題" 医療. 10. 72-75 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木谷照夫 他: "慢性疲労症候群" 治療. 76. 25-31 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuratsune H,Kitani T et al: "Abnomal cellular carnitine metabolism in chronic fatigue syndrome" EOS journal. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuratsune H et al: "Acylcarnitine Deficiency in Chronic Fatigue Syndrome" Clinical Infectious Diseases. 18(Suppl 1). S62-S67 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yalcin S et al: "Prevalence of Human Herpesvirus 6 Variants A and B in Patients with CFS" Microbial.Immunol.38(7). 587-590 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木谷照夫: "CFSの病因・病態をめぐる最近の話題" 不定愁訴. 36. 17-27 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 倉恒弘彦ら: "慢性疲労症候群" Clinical Neuroscience. 12(7). 824-825 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木谷照夫: "慢性疲労症候群の現況" Pharma Medica. 12(8). 13-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 倉恒弘彦ら: "慢性疲労症候群で期待される治療" Pharma Medica. 12(8). 83-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuratsune H,Kitani T et al: "Abnomal cellular carnitine metabolism in chronic fatigue Syndrome." EOS journal. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuratsune H et al: "Acylcarnitine Deficiency in Chronic Fatigue Syndrome" Clinical Infectious Diseases. 18 (Suppl 1). S62-S67 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yalcin S et al: "Prevalence of Human Herpesvirus 6 Variants A and B in Patients with CFS." Microbial.Immunol.38 (7). 587-590 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi