• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

サイトカインの虚血性心疾患の発生・進展における役割に関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454274
研究機関九州大学

研究代表者

下川 宏明  九州大学, 医学部, 講師 (00235681)

研究分担者 居石 克夫  九州大学, 医学部, 教授 (70108710)
上野 光  九州大学, 医学部, 助手 (50260378)
キーワードサイトカイン / 細胞増殖因子 / 冠動脈硬化 / 冠□縮 / 虚血性心疾患
研究概要

平成5年度に、以下のような多くの知見が得られた。
(A)基礎研究
1.ブタ冠動脈に、代表的炎症性サイトカインであるIL・1betaを慢性的に作用させると、炎症性増殖性病変が惹起され、同部のセロトニンやヒスタミンに対する冠動脈の収縮反応は著明に亢進していた。これらの形態的・機能的変化は、サイトカイン処理後、2-4週間がピークであったが、その後も、少なくとも3か月間は持続した。
2.これらのIL・1betaによる形態的・機能的変化は、IL・1betaに対する中和抗体の同時投与によって抑制されただけでなく、PDGFに対する中和抗 体の同時投与によっても抑制された。また、中和活性のないnon-immune IgGの同時投与では抑制されなかった。したがって、IL・1betaの慢性投与により惹起される冠動脈の形態的・機能的変化に、おそらくIL・1betaによって発現誘導されるPDGFが重要な働きをしていることが示唆された。
3.IL・1betaと並んで代表的なサイトカインであるTNF-alphaをブタ冠動脈に慢性的に作用させても、1.と同様の所見が得られることを確認した。
4.PDGFをbFGFなどのgrowth factorそのものをブタ冠動脈に作用させると、やはり1.と同様の変化が認められたが、その発現はIL・1betaより早く、処理後数日でピークに達し、以後漸減した。
5.1.で述べたIL・1betaによる冠動脈の形態的・機能的変化は、チロシンキナーゼの選択的阻害薬であるST-638の同時投与により抑制された。
(B)臨床研究
急性心筋梗塞では、増加するサイトカインには3つのパターンがあり、一過性に増加するもの(血中IL・6,IL・1alpha産生能)、持続的に増加するもの(血中M・CSF,IL・1beta産生能)、および慢性期に増加するもの(IFN・gamma産生能)があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tagawa H.: "Hyperreactivity of aortic smooth muscle to serotonin is related to the presence of atheroma of Watanabe heritable hyperlipidaemic rabbits." Cardiovascular Research. 27. 2164-2169 (1993)

  • [文献書誌] Tsutsui M.: "Intracellular magnesium deficiency in acute myocardial infarction." Japanese Heart Jouinal. 34. 391-401 (1993)

  • [文献書誌] Tashiro H.: "clinical characteristics of patients with spontaneous remission of variant angina." Japanese Circulation Jouinal. 57. 117-122 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi