• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

5-FU少量持続静注と放射線の同時併用療法に関する基礎的、臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454301
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関新潟大学

研究代表者

酒井 邦夫  新潟大学, 医学部, 教授 (20018378)

研究分担者 大久保 真樹  新潟大学, 医療技術短期大学部, 助手 (10203738)
杉田 公  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (60216314)
伊藤 猛  新潟大学, 医学部, 助手 (20240773)
末山 博男  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (80115039)
藤田 勝三  新潟大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (90080100)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード放射線治療 / 放射線増感剤 / 5-FU / CDDP / 食道癌 / ESOPHAGUS / CANCER
研究概要

基礎的研究においては、5-FUおよびCDDPそれぞれ単独の放射線増感効果、ならびに両者を併用した場合の放射線増感効果について、FM3A細胞を用いて検討した。得られた結果は次のとうりである。(1)5-FU低濃度長時間処理(0.5μg/ml、24時間)と放射線照射のタイミングを変えて実験したところ、5-FU処理開始直後に照射を行った場合の増感効果がもっとも高いことが判明した。この場合のD_0は1.9Gy、Enhancement Ratio(ER)は1.16であった。(2)CDDP高濃度短時間処理(1.0μg/ml、1時間)のD_0は2.2Gy、ERは1.00であったが、低濃度長時間処理(0.1μg/ml、24時間)のD_0は2.1Gy、ERは1.05であった。(3)5-FU(0.5μg/ml、24時間)とCDDP(0.1μg/ml、24時間)の両者を同時に併用すると、D_0は1.7Gy、ERは1.30となった。すなわちCDDPには、それ自身の放射線増感効果のほかに、5-FUの放射線増感効果を増強する作用のあることが示唆された。
臨床的研究においては、手術不能食道癌を対象として、5-FU少量持続静注(300mg/m^2/day)と放射線の同時併用療法を行い、副作用ならびに局所効果を検討した。本療法の主たる副作用は嚥下痛、食欲不振等であるが、多くの症例は治療の継続が可能であった。5週以上にわたる5-FU持続静注ならびに60Gy以上の照射が可能であったものを治療完遂とすると、本療法の治療完遂率は89%であり、放射線単独治療の場合と差のないことが示された。遠隔転移のない食道癌を対象として、局所制御に関与する因子について多変量解析を行ったところ、治療法とT因子に有意差が認められ、また生存率に関する多変量解析におおて、治療法が有意な因子として検出された。以上の結果から、本療法は食道癌の局所制御率を向上させると同時に、生存率の向上も期待できる有用な治療法であると考えられた。今後5-FU+CDDP少量持続静注と放射線の同時併用について検討の予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 酒井 邦夫,他: "5-FU少量持続静注と放射線の同時併用療法に関する基礎的、臨床的研究" INNERVISION. 9(7). 19-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 末山 博男,他: "進行食道癌に対する5fluorouracil少量持続静注およびCisplatin静注と放射線の同時併用の試み" 癌と化学療法. 21. 2839-2841 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakai,K.et al.: "Concurrent radiotherapy and chemothrapy with protracted continuous infusion of 5-fluolouracil in incperable escphageal squarhous cell caracinama" Int.J.Radiation Oncology Biol.Phys.31. 921-927 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田 勝三,他: "FM3A細胞に対する5-FU、CDDPおよび放射線の併用効果に関する研究" 関越UFT研究会講演集. 8. 9-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujita,S.et al.: "Combined effect of radiation and 5-fluorouracilou FM3A mouse mammary adeuocaranoma cells" Bull.Coll.Biomed Technol.Niigata Univ. 5. 265-269 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Higuchi,S.et al.: "Radiosensitization of FM3A cells By 5-Fluorouracil plus cisplatin" Acta Medica et Biologica. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 酒井邦夫、末山博男(分担): "癌・放射線療法(大川智彦 編)" 篠原出版, 940 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OHKUBO,M.: "CHANGES OF 31P-MR SPECTROSCOPY IN EXPERIMENTAL TUMORS FOLLOWING RADIOTHERAPY COMBINED WITH 5-FLUOROURACIL COMPOUND (UFT)" TOHOKU J EXP MED.169. 215-223 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI,K.et al.: "BASIC AND CLINICAL RESEARCH ON THE CONCURRENT CHEMORADIOTHERAPY WITH PROTRACTED LOW DOSE CONTINUOUS INFUSION OF 5-FLUOROURACIL" INNERVISION.9 (7). 19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUEYAMA,H.et al.: "CONCOMITANT RADIOTHERAPY AND CHEMOTHERAPY WITH PROTRACTED LOW DOSE CONTINUOUS INFUSION OF 5-FLUOROURACIL AND CISPLATIN" JPN J CANCER CHEMOTHER. 21. 2839-2841 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAI,K.et al.: "CONCURRENT RADIOTHERAPY AND CHEMOTHERAPY WITH PROTRACTED CONTINUOUS INFUSION OF 5-FLUOROURACIL IN INOPERABLE ESOPHAGEAL SQUAMOUS CELL CARCINOMA" INT J RADIATION ONCOLOGY BIOLPHYS. 31. 921-927 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUJITA,S.et al.: "COMBINED EFFECT OF RADIATION AND 5-FLUOROURACIL ON FM3A MOUSE MAMMARY ADENOCARCINOMA CELLS" BULL COLL BIOMED TECHNOL NIIGATA UNIV. 5. 265-269 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUEYAMA,H.et al.: "COMBINED RADIOTHERAPY AND CHEMOTHERAPY FOR ESOPHAGEAL CARCINOMA" JPN J CANCER CLIN. 42. 33-38 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIGUCHI,S.et al.: "RADIOSENSITIZATION OF FM3A CELLS BY 5-FLUOROURACIL PLUS CISPLATIN" ACTA MEDICA ET BIOLOGICA. (IN PRINTING).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi