• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヨード造影剤の副作用に関する免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454306
研究機関順天堂大学

研究代表者

片山 仁  順天堂大学, 医学部, 教授 (80053007)

研究分担者 宮内 輝幸  順天堂大学, 医学部, 助手 (90219725)
平野 隆雄  順天堂大学, 医学部, 助教授 (10165186)
奥村 康  順天堂大学, 医学部, 教授 (50009700)
キーワードヨード造影剤 / 副作用 / 造影剤 / IgE / インターロイキン4
研究概要

平成5・6年度の研究により、水溶性ヨード造影剤がマウスのIgE抗体産生系に対し、アジュバント効果を有する可能性を示した。そしてこのアジュバント効果はインターロイキン(IL-4)誘導性免疫反応に深い関わりを持つことが示唆された。平成7年度はこれらを再確認する必要があったし、さらに社会的に問題になったヨード造影剤の遅発性副作用に対する免疫学的関連も検討しなければならないと考えた。そこで平成7年度は今まで造影剤として使ってきたイオパミドール(非イオン性単量体)に加え、イオントロラン(非イオン性2量体、A社)、イオジキサノール(非イオン性2量体、B社)を使った。実験群(BALB/C、雄、8週齢、体重26〜30g)は生理食塩水のみを用いたコントロールを含め8群であるが、夫々DNP-KLH1μg, ALUM4mgおよび各造影剤2mgIを組み合わせて行った。抗原のALUMへの吸着は室温で2時間の転倒攬拌で行い、採血は各マウスの眼窩静脈叢より0.2ml前後採血、採血後冷蔵庫にて一夜放置して血餅を退縮させ血清を分取、マイナス80℃で保存した。採血は免疫前から1週間ごとに2次免疫5週後まで行った。総上IgE量はELISA法にて測定した。1群10匹のマウスを使用した。測定は免疫前、1週、3週、および5週で行ったが、免疫後有意のIgEの増加は認められなかった。この点は微量測定のための技術面での問題であるのか、結論づけ難いが、さらにデータを分析する予定である。平成5年度より始めたこの研究は、1995年6月フィンランド、トゥルクで行われたcontrast Media Research Conferenceで宮内が発表したが、国際的にも関心を集めた。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi