• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

糸球体腎炎の発症・進展過程におけるチロシホスファターゼの病態生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 05454342
研究機関大阪大学

研究代表者

上田 尚彦  大阪大学, 医学部, 講師 (70115997)

研究分担者 守山 敏樹  大阪大学, 医学部・付属病因, 医員
今井 圓裕  大阪大学, 医学部, 助手 (00223305)
キーワードチロシンホスファターゼ / 蛋白質チロシンリン酸化 / cDNAクローニング / ネフロンセグメント / 組み換え蛋白質
研究概要

(1)ラット腎臓におけるLRPの発現分布をreverse transcription polymerase chain reaction(RT‐PCR)法,ノーザンブロット法,免疫組織化学法により検討した.その結果,ノーザンブロット法ではLRPのmRNAは髄質内層>髄質外層>皮質の順に豊富であった.各ネフロンセグメントを単離しRT‐PCRによりLRP mRNAを半定量的に解析したところIMCD>PCT=OMCD>CCD>MTAL=Glmの順でLRP mRNAの発現が認められた.さらにこのLRP遺伝子発現は,我々が作成した抗LRPポリクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検討により裏付けられた.LRPの発現が腎髄質内層部の集合尿細管に豊富であるとの結果はLRPのこの部位における機能-例えば尿濃縮機構と関わる可能性を示すもので興味深い.以上の成果は Am.J.Physiol.誌に掲載予定である.
(2)新種チロシンホスファターゼの解析.昨年度全長cDNAクローニングを行なった新種PTPase(RKPTPと命名)のラットにおける臓器別遺伝子発現をノーザンブロット法により検討したところ腎臓>肺>脾臓>脳>肝臓の順であった.またラットgenomic DNAを用いたサザンブロットによりRKPTPをコードする遺伝子は単一コピーであることが明らかとなった.このRKPTPのcDNAクローニングに関する成果はFEBS Letters誌に発表した.現在.RKPTPにSH3(src homology 3)の結合部位と考えられるプロリンに富む領域のあることから同領域とSH3配列を有する情報伝達分子との相互作用を検討している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Mariyam.et al.: "cDNA cloning of a cytosolic prtein tyrosire phasphatase from rat kidrey." FEBS Letters. 353. 305-308 (1994)

  • [文献書誌] T.Kaneka et al.: "Expression of LRP mRNA alog rat nephron segmerts." American Journal of Physology. (in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi