研究課題/領域番号 |
05454357
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
平 明 鹿児島大学, 医学部, 教授 (30041289)
|
研究分担者 |
森山 由起則 鹿児島大学, 医学部, 助手 (80221638)
生駒 明 鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (30168158)
西元寺 秀明 鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (40170485)
下川 新二 鹿児島大学, 医学部, 講師 (40170998)
田中 紘輝 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (00163519)
|
キーワード | 多臓器移植 / 腹腔内冷却低体温 / 常温 / 移植成績 / 心機能 / 臓器血流 |
研究概要 |
低体温が急激に発生する循環危機への対応に有利であることは周知だが逆に管理面での不利益もある。両者を勘案した妥協点として32℃の低体温を選び従来よりわれわれが用いて来た腹腔内冷却法を採用し、胸腔及び腹腔内蔵器を同一の温度環境においた。対照は常温で実験には豚を用い心移植及び肝、腎、脾、胃から直腸までの消化管を一塊とした腹腔内多臓器同時移植を試みた。冷却群(n=5)、常温群(n=6)について心では保存を4時間とし、腹部多臓器では特に保存時間を設けずに同所性に移植した。心は低温、常温、共に4℃ Stanford solutionで冠wash outをおこない、腹部多臓器では2000mlのEuro-Collins液でwash outをおこなった。心では心筋ATP、心機能、冠静脈血乳酸値等を体外循環離脱2時間まで測定した。両者の測定値に有意差はみられなかったが冷却群の方が酸化的代謝の回復がやや早い成績が得られた。腹腔内多臓器移植ではレーザードップラー法で各臓器血流量を移植後に測定したがいずれもドナー腹腔内に存在した時と有意差はなく空腸でやや高い値を示したにとどまった。ATPも変化を見なかった。 以上の成績から32℃の冷却を先行させることの利点は主として循環系の急激な危機への対処が最も大きな意味を有し、特に阻血時間に若干の許容を有する腹腔内多臓器移植では心移植と幾分異なる。今後移植臓器のいずれを主に考えるか、またドナーのおかれる状況がどの様な環境かによっても考慮を別にすべきものと云えよう。次年度はこの様な観点に立って実験を進める予定である。
|