• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

腹腔内冷却低体温法を利用した移植のための複数臓器同時摘出及び移植の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05454357
研究機関鹿児島大学

研究代表者

平 明  鹿児島大学, 医学部, 教授 (30041289)

研究分担者 古賀 正哲  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手
森山 由紀則  鹿児島大学, 医学部, 助手 (80221638)
西元寺 秀明  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (40170485)
下川 新二  鹿児島大学, 医学部, 講師 (40170998)
田中 紘輝  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (00163519)
キーワード腹腔内冷却低体温 / 胸腹部多臓器同所性移植 / 組織血流量 / ATP値 / 人口機能 / 過剰乳酸値
研究概要

腹腔を形成する腹膜の総面積は体表面積に相当する。しかも腹膜は(1)血流豊富で、低体温導入時の熱交換能は体表面冷却を大きく上廻る。(2)腹腔内へのice slush撒布による低体温導入は臓器を摘出する事なく行えるので、臓器への機械的損傷が妨げる。(3)冷却された血液は右心房、右室、肺の順路で進む冷却法で安全である。
本法の利点を考慮して胸・腹部の移植臓器を同時に得る為の方策として検討を従来重ねてきた。結果は経年的に報告して来たが(1)低温による各臓器への障害はない。(2)全身的な不利もない。(3)低体温下での摘出で各臓器に阻血時間がない。(4)臓器機能は移植時も保たれている。(5)低温における脳死体管理での薬物管理も確立し得た。と要約しうる。これを踏まえて今年度、肝・膵・小腸に関しては各臓器の組織血流量、過剰乳酸値、ATPを操作の途中と移植再灌流後に比較した。同法で循環の安全域と考えられた30-32℃近辺での保存では常温との間に有意差はなかった。一方、心臓は腹腔内冷却で32℃とし4時間後に4℃Stanford液による灌流を行って摘出、その後同液に3時間浸漬保存して同所性移植を行った。心拍出量、左室圧、LVdp/dt、心筋ATPを移植再灌流後、2時間後に評価したが、常温下の同様な管理で同所性移植をした群と比較し循環動態、心筋ATPに差はなかった。
腹腔内冷却の本法は循環の危機を迎えている状態では酸素需要が減少していて有利といえる。すなわち脳死の判定後に腹腔内低体温管理を導入し、酸素需要の低い状態において予期し得ない組織血流量低下の危機に安全に対処しうることが判明した。また、胸腔、腹腔を問わず本法で多臓器の冷却保存を安全に行い得るので今後は個々の臓器特性について更に個別に検討を加えて管理法をよりよく整備出来ると考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Toda R: "Organ procurement using abdominal cavity cooling affer management of the brain dead donor:An experimental study." Transplantation Proceedings. 25. 3162-3164 (1993)

  • [文献書誌] 岩村弘志: "腹腔内冷却低体温法を用いた複数移植臓器摘出法-臓器温度、循環動態、血液生化学検査、動脈血液ガス分析からみた評価-" 鹿児島大学医学雑誌. 46. 255-261 (1995)

  • [文献書誌] 戸田理一郎: "脳死ブタからの同所性心移植(血行動態及び移植成績からみたグラフト)" 鹿児島大学医学雑誌. 47. 67-74 (1995)

  • [文献書誌] 西村明大: "ブタ脳死モデルにおける肝機能評価MEGX-testおよび肝血流量から-" 今日の移植. 7. 507-509 (1994)

  • [文献書誌] 山下拓哉: "脳死ブタの右心系血行動態の検討" Organ Biology. 1. 78-83 (1995)

  • [文献書誌] 金城玉洋: "ブタ低体温導入時の心機能と心筋代謝への影響" 日本低体温研究会会誌. 15. 29-33 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi